家賃滞納による建物明渡請求、和解の可能性と対策

公開日時: 更新日時:

家賃を滞納してしまい口頭弁論期日呼出状が 届きました。家賃の滞納分は来月中には全て支払い予定です。(尼崎市からの手当支給がある為払えます)和解したいのですが、弁護士の先生に依頼したらどの程度費用が掛かりますか? 和解は難しいものでしょうか? 後 代わりに出頭してもらえるのでしょうか? 沢山質問して申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

ちはる さん (尼崎市、23万円滞納、和解)

追記

こちら 建物明渡請求事件 となり 結語 原告は被告に対し 本件賃貸借契約の終了に基づく建物の明け渡しを求める とあるのですが 未納全額を支払いしても 和解は現状 厳しいと思われますでしょうか?

弁護士からの回答タイムライン

  • お困りのことと思います。多少順番を変えてご説明します。 1・まず、和解は難しいかの点ですが、何とも言い難いところがあります。 どの程度の額を滞納したのか分かりませんが、3ヶ月分以上滞納したり、これまで繰り返し賃料滞納があったりすると、 信頼関係が破壊されたと評価され、来月払えるからと言って、大家があなたとの賃貸借契約が解約できることに変わりなくなってしまうからです。 そのような場合、相手が、「もう出て行って欲しい」と考えていれば、引き続き居住する前提での和解は難しい可能性があります。 2・弁護士が事件の見通しをたてるにも、賃料滞納状況で見立てが変わりますし、そもそも賃料滞納状況によってはご希望に沿える活動を保障できず、 依頼を受けられないかもしれないです。依頼を受けるにしても厳しめのリスクを踏まえた上でのものとなる可能性があります。 定型的な事件依頼となるかもわからず、着手金額もなんともいえないと思います。 複数事務所にあたり、着手金額を確認されるとよいと思います。 3・弁護士が依頼を受ければ代わりに裁判所とのやりとりを行うことが可能です。双方に弁護士がついていればウェブ会議で裁判を実施する場合もあるでしょう。 ただし、ご本人さんも同行してもらう必要が和解協議の場合だとあると思います。
    役に立った 3
  • ちはる
    ちはるさん
    ありがとうございます。 度々申し訳ありません。 3ヶ月滞納(約23万円)となります。 答弁書を作成し提出しても 欠席は出来ないんでしょうか?
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    弁護士に相談するのはともかく、 依頼をするのが適切な事案ではないと思われます。 現状滞納分を支払いできる見通しとのことですが、ご自身の収入によるものではないため、今後も支払いをできるかどうかという点が問題となります。 大家側としては、コストをかけて裁判にまで至っているわけで、安定して支払いを受けられるという状況でなければ明け渡しを求めるでしょう。 弁護士費用も数十万円になるかと思いますが、それならば前家賃として払うのでと言って交渉した方がよっぽどよいように思います。
    役に立った 3
  • ちはる
    ちはるさん
    ありがとうございます。 そうですね。前家賃お支払いするのも ありですね。 答弁書を作成しようと思うのですが 出頭は必ずしないとダメなのでしょうか。。
  • ちはる
    ちはるさん
    こちら 建物明渡請求事件 となり 結語 原告は被告に対し 本件賃貸借契約の終了に基づく建物の明け渡しを求める とあるのですが 未納全額を支払いしても 和解は現状 厳しいと思われますでしょうか?
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    出頭せずに和解をというのはさすがに誠意がないでしょう。 明け渡しを回避することは難しいです。 滞納金額を支払えばリセットされるというような簡単な話ではありません。 滞納金額を支払われたとて大家側は提訴費用などで大損です。 手当の一時金が原資であること、今後の滞納可能性も十二分にあること、また、いきなり提訴に至ったのではなく、それ以前に何度もやりとりはあったはずですから、大家側が契約継続を認めることはあまり考えられません。
    役に立った 1
  • ちはる
    ちはるさん
    そうですか、、、。 ありがとうございます。

この投稿は、2024年5月15日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

2人がマイリストしています