アルバイトの無給ミーティングは法的に問題があるのか?
公開日時:
更新日時:
はじめまして。 この度は労働に対する給料の支払い基準について質問があり、投稿させていただきました。 お忙しいところお手数ですが回答よろしくお願い致します。 先日私が現在アルバイトをしている店舗にて、オーナーより「毎週ミーティングあるから予定ない限り参加して」とお聞きしたのですが後日それに対して給料管理を担当されている方(店長)に「時給はつきますか?」と聞いたところ「そんなものは付かない」「給料出なくてもみんな参加してる」とさも当たり前かのように言われました。 私の考えとしましては「ミーティングもお店を良くしていくための『労働』なのでそれに対して給料が出ないなら参加しない」と決めているのですが、法律としてこの件は違反になるのでしょうか? 他にも、以前オーナーが「ささささん昇格したから時給上がるよ」という話をお聞きしたにも関わらず給料明細を見ると時給が一切上がっていなかったりと、オーナーと給料管理されている方とで給与に対して意見がまったく違います。 (ちなみに昇格した現在の仕事内容に今回のミーティングが含まれています。 無給ミーティングだと知ったのは昇格した後でした) 新店舗もオープンさせるようなので早めに改善させたいです。 説明が大変長くなってしまいましたが上記2点について、 ・法律には違反しているのか ・無給ミーティングには実質強制参加を促せる力はあるのか ・どうすれば改善できるのか をお教えいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。
さささ さん (アルバイト、雇用されている、被害者、監督署への相談)
弁護士からの回答タイムライン
- ささささん内藤様、回答いただきありがとうございます。 監督署に指導を求めると良いとのことですが、私が入社するまえに給料問題か何かで実際に監督署の方が来店し指導が入ったようです。 ですが、それでも現在ミーティングなどに時給を与えていないようでして…。 労働基準監督署がダメなら直接本社のお客様窓口等で問い合わせてみる(上手くいけば本社から指導が入る?)という手も考えたのですが私の氏名や電話番号、メールアドレスなども記載しなければならず そうなった場合、現在勤務しているオーナーや店長に私が本社に連絡したのがバレてしまうのではないか(それがきっかけで余計理不尽な扱いなどを受けるのではないか)と思って迷っています。 相談するなら本社よりもう一度監督署にしたほうが良いのでしょうか?
- ささささん追記です。 監督署に相談するとしても「時給出さない」等の発言は録音しているわけでもなく、私の手元に明確な証拠となるものがありません。 防犯カメラの映像が残っているようであればその時の映像や発言も証拠として職場の映像記録に残っているのですが…。 重ねての質問になり申し訳ございませんが、このような場合でも監督署に指導していただくことは可能でしょうか。
この投稿は、2018年5月14日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
3人がマイリストしています