元夫が養育費を払わなくなった。
公開日時:
更新日時:
離婚した夫が養育費、慰謝料の支払いをしなくなりました。 調停離婚してますので調書で金額や期日も決まってます。 自営業の為、本人は売上が悪いから払わない!何で今まで払ってたのに金ない時まで払わないといけない⁈ と逆ギレ。 挙句に、昔の事を掘り出して何かと私のせいにして、調停で決めても払う必要ない!差押えれるならやってみろ! 自営だから何も差押え出来ない! と暴言吐かれまくります。 裁判所に履行勧告お願いしたとしても元夫は無視をすると思います。 お金がないと言う言い分も本当の可能性もありますが、ない事でこちらがこの先の支払いわわ諦めるだろうと企んでる様です。 弁護士さんに依頼したとしても、財産なければそれで終わりで弁護士との契約も終わるのでしょうか? またお金ない夫の場合は一度のチャンス逃したらもう期待は薄いですか?
あいか さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- 弁護士に依頼したとしても、相手に財産が本当にないのであれば回収は難しいでしょう。 調査の方法としては、銀行口座の全店照会や、財産開示手続き等で調査し、可能な限り回収ができる様尽力はしますが、調査をし尽くしても財産が出てこない場合はそれ以上は弁護士でも難しくなってきてしまいます。
- 相手方がそのような様子なのであれば、財産開示手続を試みてはいかがでしょうか。 裁判所から通知を受けても、相手方が財産開示期日に出頭しなかったり、宣誓を拒否したり、正当な理由なく質問に答えなかったり、嘘の回答をした場合は、「6月以下の懲役または50万円以下の罰金」という刑罰が科されるリスクを負うことになります。 逆説的な言い方になりますが、上記のような制度をもって威嚇しても、何もしないような相手方であれば、現実的には回収が難しいという予測が立ってしまうところです。
- あいかさん先生方ありがとうございます。 財産開示に協力しない罰則の懲役や罰金と言うのは本当に行われるものなのですか? それとも従わせるための言葉なのでしょうか? また財産開示手続きは弁護士がいないと難しいものですか?
- >財産開示に協力しない罰則の懲役や罰金と言うのは本当に行われるものなのですか? >それとも従わせるための言葉なのでしょうか? 事案によっては検察官が総合的に判断して起訴しないというケースもありますが、実際に刑が科されたケースも存在します。 >また財産開示手続きは弁護士がいないと難しいものですか? ご本人で申請をなさる方もいますが、弁護士に頼んだ方がよりスムーズでしょう。
- あいかさん履行勧告から始まると思うのですが、そこから元夫が支払いしない、反応しない場合に弁護士さんに依頼してから財産開示などの手続きや呼び出し含めて、差押えが出来るまでどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
- ケースバイケースなので一概には言えませんが、準備期間を含めて、4か月〜1年以上はかかるといったところでしょうか。 なお、財産開示手続は、債権者が債務者の財産に関する情報を取得するための手続であり、債務者が財産開示期日に裁判所に出頭して、債務者の財産状況を陳述する手続です。債務者が任意に支払わない限り、債権者は、陳述によって知った債務者の財産に対して、別途強制執行の申立てをする必要があります(財産開示手続の中で差押えができるというわけではありません。)。
- あいかさん長いとそんなに続くのですね… 早めに弁護士事務所を探しておこうと思います。 ありがとうございました
この投稿は、2023年9月13日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています