不倫慰謝料請求で証拠提出必要?別居証明書の有無について

公開日時: 更新日時:

不倫慰謝料を請求されている側です。 金額のやり取りを何度かしているのですが、相手が「不貞によって別居に至った」と主張しています。奥さんは近くの実家に身を寄せているらしいのですが、別居している証拠(住民票など)を提示してもらう必要はありますか?

匿名匿子 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 別居についての証拠は必要となるでしょう。一緒に住んでいないことについての証拠提出を求めるとともに、そもそも不貞が原因なのかについても争う余地はあるかと思われます。
    役に立った 1
  • 匿名匿子
    匿名匿子さん
    ご回答ありがとうございます。 そうなんです、不貞発覚後数ヶ月は普通に生活していましたしなんなら夫婦で旅行にも行っています。 別居に至ったのは奥さんがわたしに慰謝料請求してから話がこじれたせいです。 しかし別居の証拠を求めて相手を怒らせないかが心配なのですが、正当な行為ですか?
  • >しかし別居の証拠を求めて相手を怒らせないかが心配なのですが、正当な行為ですか? 求めるのは別に不当ではないと思います。 「正当な行為だが、怒らせそうなのでそこをどう考えるか」は検討の余地があります。 怒らせるの覚悟で、不貞発覚後も問題なく同居していたではないか、と反論することも考えられますし、 怒らせないように配慮してメリットがありそうなら、深く追及しない進め方もありです。 可能なら、今までの経緯(双方の言い分や、金額など)含め、依頼しないにしても一度弁護士に相談してみることをお勧めします。
    役に立った 1
  • 正当な行為です。 その行為により,相手が感情的になる可能性はあるでしょう。 もし○○万円であれば支払いをしても良いというものがあるのであれば,金額の確認をしてみても良いかと思われます。 もし金額面に争いがなければ,その金額を支払っておしまいにするという考えもあり得るでしょう。
    役に立った 1
  • 匿名匿子
    匿名匿子さん
    ご回答ありがとうございます。 金額の提示はしていますが、納得してもらえません。 もしも裁判になって精神的にダメージを受けるのは奥さんの方だと思うので、お互いのためにもそうなる前に終わらせたいのですが…。
  • 別居の事実について確認、調査をした上で、金額面の交渉をしていきどうやっても話し合いが成立しない場合は、訴訟を避けるためにこちら側が折れるのか、訴訟まで含めて金額面を争っていくのかの選択となるかと思われます。
    役に立った 1
  • 匿名匿子
    匿名匿子さん
    ありがとうございます。 交渉が長引いてこちらが折れるのを待つというやり方もあるのでしょうか。 弁護士さんて根気のいる職業ですね笑
  • >交渉が長引いてこちらが折れるのを待つというやり方もあるのでしょうか。 弁護士さんて根気のいる職業ですね笑 考えられなくはないですが、放っておくとそのうち時効の問題があるので、 どこかで相手が折れるか、それとも訴訟提起するか、の判断を迫られます。 今後どうするかですが、可能なら、 今ある資料や、経緯を伝えて、「裁判ならいくらくらいになりそうか」 を弁護士に相談に行ってみることをお勧めします。 その見通し含めて、最悪裁判してこられたら仕方ない、と金額を争うのか、 それとも今提示している金額より譲歩して、裁判を避けるのか、を検討してみましょう。
    役に立った 1
  • 匿名匿子
    匿名匿子さん
    ご回答ありがとうございます。 時効までは2年あります。。。 無料相談はしましたが、そこで言われた金額の倍くらいをまだ提示されているので、もう少し減額してくれたらと思っています。
  • >無料相談はしましたが、そこで言われた金額の倍くらいをまだ提示されているので、もう少し減額してくれたらと思っています。 ネットなのであくまで一般論ですが、 「言われた額」というのが、判決での予想額なら、 このまま拒んで、気に入らなかったら裁判してください、という対応もありうると思います。 裁判で、弁護士が予想した倍の慰謝料になることはそうそうないので。
    役に立った 1
  • どの様な事案でいくらを請求されているのかという点にもよりますが、裁判で認められない可能性の高い金額を請求して続けているのであれば、裁判で争うという選択肢も十分あり得るでしょう。
    役に立った 1
  • 匿名匿子
    匿名匿子さん
    ご回答ありがとうございます。 裁判になっても構わない意思を伝える場合はどう言ったらいいのでしょうか。。。 はじめ相手側は、「こっちは裁判しても構わないんだぞ、裁判になったら平日仕事休んだりめんどくさいぞ」みたいなニュアンスのことを言ってきていましたが、裁判になってめんどくさいのはお互い様だし、精神的ダメージが大きいのは相手の方だと思うのですが、脅しだったんでしょうか。
  • 脅しの可能性が高いでしょう。 また、弁護士を立てるのであれば裁判の対応は基本的に全て弁護士がしますので、平日裁判のためにわざわざ休みを取る必要はありません。
    役に立った 1
  • 匿名匿子
    匿名匿子さん
    ちょっと調べればわかるのに、そんなことする弁護士もいるんですね。引きますね。 毎回ご回答いただきありがとうございます。

この投稿は、2023年9月18日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

1人がマイリストしています