個人再生可能か、自己破産か

公開日時: 更新日時:

ある法律事務所で、個人再生には住宅ローンがあり、安定した収入がある人が対象で自己破産と同じくローンのある車も没収されると言われましたが、住宅ローンが無く債務だけで低所得の場合は、この方法は不可能でしょうか。また、車を継続使用することはできないでしょうか。 債務整理では、あまり支払い減額出来ず、自己破産が最良な方法と言われ非常に判断に悩んでおります。よろしくお願いいたします。

働く農業青年 さん

追記

自己破産か個人再生を引き続き検討中です。ただ、今現在、家賃、携帯電話料金に支払い遅れがあります。クレジット会社への翌月支払いもあります。このような状況で自己破産または個人再生をした場合、住居退去、携帯電話利用停止、クレジットカード解約などが発生するのでしょうか。完済するまで手続きを待った方が良いでしょうか。弁護士が債務整理などに着手すると、支払い停止の期間はどのようになるのでしょうか。

弁護士からの回答タイムライン

  • 低所得であっても将来的に継続・反復した収入があって再生計画に従って返済ができれば個人再生が不可能ということではありません。 契約内容等によっても変わりますが個人再生であっても、ローンが残っている車は引き上げられてしまう可能性はあります。 ご不安であれば他の事務所にもご相談し、個人再生、破産のメリット・デメリットを踏まえ検討されることをお勧めします。
    役に立った 0
  • 働く農業青年
    働く農業青年さん
    ありがとうございました。参考にいたします。
  • 働く農業青年
    働く農業青年さん
    自己破産も視野に入れてますが、車が無くなるデメリット、移動手段、対外的変化などでリスクが高く感じられます。債務整理では期待するほどの減額も出来そうにありません。他には何も方法はありませんか。都合の良い話ですが。
  • 働く農業青年
    働く農業青年さん
    ウェブで国の救済措置で減額になったと言われてますが、どのような方法ですか。債務のどれくらいが減額になるんですか。
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    各裁判所の運用、ご相談者様の収入、資産、債務状況、裁判所ごとの運用にもよるので、違う弁護士にも相談してみてください。 なお、ウェブの広告については、結局破産や再生のことを言っていることが多いように思います。もし気になるようでしたら広告先の事務所にも聞いてみてください。
    役に立った 1

この投稿は、2023年3月20日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

2人がマイリストしています