工作物におけるマニュアルの重要性に関して
公開日時:
更新日時:
工作物におけるマニュアルは どの程度の効果がありますか。 マニュアルには施工手順だけでなく こういった施工を行うと 近隣に危険が生じる可能性があると 記載されていて 実際の施工がそのままズバリの 危険とされる施工であったとします。 それは目視で素人でも誰もがそれだと確認できる 明らかな危険とされている施工です。 以前に実害を出しており 一度、是正はされているとします。 しかし施主、施工業者が 使用する部品は変えているものの やはりマニュアルに記載している 危険とされる施工をしているとします。 施主も施工業者もそれを認識しております。 まだ施工したばかりで実害は出ておりません。 法律に違反することはございませんか。 それでもなお損害を出すまで是正の 責任や義務はございませんか。
ddd さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- dddさん有難うございます! 今までになかった情報がありとても参考になっております。 施主が明言はしませんが 施工業者から事前に施工の説明をされていて それでもなお自身の判断が鈍ったのか 取り付けてしまっていたと想定されたとします。 そのせいで施主は施工業者のせいとはするものの 修補請求など具体的な話し合いは施工業者と持つことをせず 放置の状態となっているとします。 被害を受けた隣家は施工方法は問わないが とにかくマニュアルで危険とされる現在の施工は 是正して欲しいと願い1年ほど話し合いが続いたとします。 しかし施主は施工業者に聞いてくれと 特に具体的な話し合いを持とうとしません。 施工業者は施主の承認のもとに施工したのみと回答したとします。 被害を受けた隣家は 誰にどういったアクションをすることが 解決に繋がると思われますか。
- dddさん有難うございます! 極端な話というか奇妙な話で申し訳ございません。 登場人物全員が 隣家が危険なのは承知している。 もはや施工会社すらも隣家が危険だと断定している状況。 今更、安全だなんて言う根拠はどこにも無い。 しかし施主は 施工会社だって責任はあるはず、 自分だけ責任を取るのは納得いかない。 でも施工会社は文句があるなら 裁判を起こせと言っている。 しかし裁判を起こすには 負けるかもしれないしお金も掛かる。 だったら危険なのは承知しても 隣人に何て言われてもこのままでいいや。 「危ないのはわかっていますが 施工会社が対策取らないからあきらめてください」 こう言っていたとします。 それこそ文句があるなら 隣人が裁判を起こせばよい。 どうせ隣人だってお金がかかるから 裁判は起こさないだろうと。 こう考えた施主がいたとします。 隣人はそれでも 妨害予防請求として裁判を起こさねば 他に道はありませんか。 またその費用というのは どのくらいが目安となりそうでしょうか。
この投稿は、2022年8月5日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています