突然退職手続きをすると言われました。退職勧奨でしょうか、退職強要でしょうか?
数日前に体調を崩してしまい、2日間仕事をお休みをさせて頂きました。 週明けに出勤した際、面談があり、「体調良くなさそうだから、今日は帰って明日から頑張りましょう」と言われ、帰宅しました。 帰宅後、会社からの電話で 「退職手続きをする為に明日会社に来てください」と言われました。 突然の事で、なぜなのか質問しても、 明日全て説明します。としか言われず、不安な夜を過ごしました。 私は以前うつ病により休職していました。 休職期間満了の為、今年3月に職場復帰をしました。 復帰の際に、残業、休日出勤、夜勤は禁止という書面にサインをしています。 実際には残業と休日出勤がありました。 私は辞める意思を表していなかったし、 会社側も、続けられるなら続けて欲しい、やめて欲しい訳では無いと言っていましたが、それなのに退職の手続きの場を作ったことに理解ができません。 自己都合でと言われたので納得出来ず話をしたら、「2日間休んだのは体調不良ではなく、明らかにうつ病が再発していると思われる。うつ病再発の診断書を持ってくれば会社都合の退職にする。」と言われました。 質問です。 ①退職に関する話なのに、1.2日で決めろと言われることはありますか? また、退職の意思を示してないのに退職の手続きまで進めようとするのは退職勧奨ですか?退職強要ですか?どちらにも当たりませんか? ②突然仕事を失うことによる精神的苦痛と、経済的苦痛で損害補償金を請求することは可能ですか?その場合の相場はどのくらいになりますか? 長くなってしまい申し訳ありません。 説明不足な点もあるかと思いますが、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
弁護士からの回答タイムライン
- ①退職に関する話なのに、1.2日で決めろと言われることはありますか? また、退職の意思を示してないのに退職の手続きまで進めようとするのは退職勧奨ですか?退職強要ですか?どちらにも当たりませんか? ⇒会社としては、自主的な退職に応じない場合には、最終的には解雇するという方針であるようにも思われます。 具体的な経緯や会社側とのやり取りをうかがわないと確定的な回答は難しいですが、少なくとも退職勧奨には該当するものと思われます。 ②突然仕事を失うことによる精神的苦痛と、経済的苦痛で損害補償金を請求することは可能ですか?その場合の相場はどのくらいになりますか? ⇒違法な退職勧奨が行われた場合や違法な解雇が行われた場合には、慰謝料を請求することができる場合はございます。 相場というものはなかなか回答が難しいのですが、仮に慰謝料が認められた場合には、数十万円程度になることが多いように思われます。 具体的なご事情次第では上記とは異なる回答となる場合もございますので、一度個別に弁護士にご相談いただくことをお勧めいたします。
- 匿名A弁護士退職勧奨かと思いますが、労働者は、退職勧奨に応じる必要はありません。 応じない意思は明確にしているにもかかわらず、執拗に勧奨する場合、それ自体、不法行為になり得ます。 会社は、退職勧奨に応じない場合、解雇と言うかも知れません。 しかし、解雇をするには、客観的に合理的な理由が必要です。 2日休んだだけで、何の根拠もなく「明らかにうつ病が再発」などとすることは、客観的に合理的とは言えないと思いますので、解雇を無効と主張して、法的に争えると思います。
この投稿は、2021年5月21日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。