母親の現夫から、借金の督促

肺がんを患っている母親が先日入院しました。それと同タイミングで私宛に母親の今の夫から借金返済の督促状のようなものが届きました。
内容としては10年前に私の進学の費用で貸した100万円を返して欲しいと言うものでした。

進学の費用については母親から知り合いに貸して貰ったということは聞いており、当時不倫している男性(今の夫※事実婚かも知れません)からでした。

私自身その方とも面識はあり、学生だったので支払って貰ったということには深くは考えておりませんでした。額面までは覚えておりませんが100万円も借りたという記憶もありません

現在、母はおよそ10年前には既に離婚してその男性と一緒に住んでおります。当人同士で何度かその借金については話はあったようですが、私に気を使ってか母から話して来ることはなく。離婚した父には相談していたそうですが掛け合っては貰えなかったそうです。なお、私の親権は父親が持っております。

少し調べたところ母親には催促をしているため、個人間の貸し借りで10年経っても債務時効にはならないというのを見しました。
やはり突然そのような督促状が届いても返済しなければならないのでしょうか?

また、借用書などはなかったと思いますがこの場合の借入者は用途が私の進学のためということもあり、私が借りたということになりますか?

返済義務があるのかお教え頂ければ幸いです。

まず、大前提として使途がどうあれ、相談者さん自身が契約したり、
お母様の債務を保証したりしなければ、返済義務はありません。

ですので、お書き頂いた事情を読む限り、相談者さんにお母様の現夫への返済義務はありません。

対応としては、

・督促状を放っておく(相手も法律相談に行けば同趣旨のことを回答されるので、裁判まではしないと思います)
・借りたのは母なので、私は支払いませんと伝える

あたりが良いと思います。

お早い返信ありがとうございます。

返済義務がないというお言葉を聞いて安心しました。
相手方も企業などをされていて、法律やそう言った債務に関しては知識の深い方だと認識しております。

弁護士さんなどを立ててお話されてくる可能性もあるかと思っているのですが、そういった場合もしっかりと支払わない旨を伝えれば問題ないでしょうか?

また、期日までに連絡がなかった場合法的措置を取ると督促状に記載があったのですがきちんとお返事をしたほうがよろしいでしょうか?

>弁護士さんなどを立ててお話されてくる可能性もあるかと思っているのですが、そういった場合もしっかりと支払わない旨を伝えれば問題ないでしょうか?

お書き頂いた事情を読む限りでは、その通りです。ただ、下記の通り、念のため督促状を持って面談相談に行かれたほうが安心だと思います。

>また、期日までに連絡がなかった場合法的措置を取ると督促状に記載があったのですがきちんとお返事をしたほうがよろしいでしょうか?

督促状自体を読んでいないのでその趣旨は不明ですが、貸していないのであれば、訴訟もしてこないと思われます。仮に裁判したとしても、「あなたが貸したのはお母さんで、娘さんではないですよね」と裁判官から言われてしまうからです。

その意味では、放っておいてもいいですし、借りたのは母だから返しません、と連絡しても構いません。
もし、連絡の際一部でもいいから支払ってくれと言われた場合は、
「私には支払義務はありません」と言って断りましょう。

※例外として、お母様が将来お亡くなりになったあと、相談者さんが相続放棄しなければ、借金を引き継いでしまいます。

ただ、法的措置、等と書いてあれば不安でしょうから、念のため督促状を持ってお近くで面談相談をお勧めします。

訂正します、息子さんですね。失礼いたしました。

ご回答ありがとうございます

両親は離婚しておりますので、相続の話はこないとは思いますが遺書などがあり、そのなった場合は相続放棄しようと思います。

お答え頂いたとおり近日中に近くの法律事務所に相談に行こうと思います。

不安が解消されました。
親切に対応してくださりありがとうます。

一点だけ補足です。

相続は、原則として「(特に遺言がなくとも)死亡を知ってから3か月以内」に行う必要があります。
この点は、親権をお母様が取得しなかったとしても、同様です。

ですので、お母様が今後お亡くなりになられた場合には、放棄が必要ですので、ご注意ください。

補足説明ありがとうございます。

親権がなくともそうなってしまうのですね。上記踏まえて慎重に行動したいと思います。