病院・医療業界の法律Q&Aランキング
- 1医療ミスで神経障害、慰謝料請求できるか
- #患者・入所者側
- #手術ミス・事故
- #慰謝料請求
- #病院・医療業界
- #検査ミス・事故
磯田 直也 弁護士慰謝料や休業損害を請求されること自体には問題はありません。 交通事故のケースを参考にされるのは正解です。ふんわりとこれくらいという提示ではなく、算定根拠となった計算式や類似ケースでの裁判所の判断、収入資料などを併せて提示するように心掛けてください。 反面、針刺し事故については医療者側の故意や過失がないと思われるケースが多く、早期解決のためにある程度の減額等があることはやむを得ないかとも思います。 病院側の提示があまりにも低額であった場合などには、弁護士へのご依頼も検討されるべきかと思います。 弁護士への依頼が必要になる際に備えて、また現時点でのアドバイス等をもらうために、一度法律事務所にご相談されておいても良いかも知れません。
- 2フリマアプリの薬機法について
- #契約作成・リーガルチェック
- #病院・医療業界
内藤 政信 弁護士メーカーに確認したほうがいいでしょう。 医療機器として承認番号がとられているかどうか。 承認番号がなければ、薬機法に触れるでしょうね。
- 3業務委託契約における業務再委託の法的問題について
- #フリーランス・個人事業主
- #契約作成・リーガルチェック
- #スタートアップ・新規事業
- #病院・医療業界
- #IT業界
匿名A 弁護士・「第三者に業務を委託する場合は書面での契約変更が必要」 文言からすれば、 再委託するには新たに契約が必要という認識でよいかと思います。 ただ、どういう趣旨でこの条項を入れているのかが少し気になります。 「書面による承諾を得ること」を条項としているものはよく目にします。 あえて契約変更という手続きを予定しているとなると、守秘条項との関係なのかもしれませんが、場合によっては、契約条件(代金)の下方修正を考えてのものなのかという危惧はあります。
- 4詐欺で得たお金を第三者に振り込むことは犯罪ですか?
- #横領罪・背任罪
- #不祥事対応・内部統制
- #病院・医療業界
刑事事件に強い弁護士清水 卓 弁護士組織犯罪や特殊詐欺への関与は、初犯であっても起訴されることも多く、実刑が科されるケースもあります。 迷惑をかけない、お礼をする等の甘言に惑わされることなく、一切関わらないようにしましょう。
- 5中期中絶後の仕事復帰はいつからできますか?
- #病院・医療業界
- #雇用契約・就業規則
内藤 政信 弁護士労基で通達が出てますね。 85日以降の中絶は、出産とみなされますね。 したがって、産休は法的義務になります。 そして、出産一時金の請求もできますね。 改めて訂正します。
- 6レーシックを依頼していた病院が閉院、保証分の返金を受けられるか。
- #契約作成・リーガルチェック
- #病院・医療業界
内藤 政信 弁護士債務の履行が一部不能になったことで、一部代金返還を 求めることはできるでしょう。 実際に行って会って話てもいいし、書面で通知してもい いでしょう。
- 7自転車修理店が“自転車の病院”と名乗るのは、医療法などの法令上、問題は無いのですか?
- #病院・医療業界
- #契約作成・リーガルチェック
- #自治体法務
- #病院・介護サービス提供者側
- #許認可の問題
- #国や自治体
匿名A 弁護士医療法4条3号をみてみましょう。 何と書いてありますでしょうか。 「地域医療支援病院でないものは、これに地域医療支援病院又はこれに紛らわしい名称を付けてはならない。」 と書いてありますね。 つまり、病院を名乗ることを禁止されているのではなく、地域医療支援病院でないものはが、「地域医療支援病院又はこれに紛らわしい名称」をつけることが禁止されているのです。 自転車の病院との記載を見ても、地域医療病院と混同することはありません。 よって、法的な問題はないということになります。
- 8法律条文内に出てくる『社会福祉事業を経営する者』という文言が指しているのは、経営者個人?法人自体?
- #自治体法務
- #契約作成・リーガルチェック
- #介護・老人ホーム
- #国や自治体
- #病院・介護サービス提供者側
- #病院・医療業界
匿名A 弁護士市区町村社協は、個人としての参加、都道府県・指定都市社協は、組織(法人)としての参加となると説明されています。 (厚生労働省のホームページより)
- 9病院の予約変更時の休診日の影響についてトラブルの可能性は?
- #病院・医療業界
- #業務妨害罪・信用毀損罪
匿名A 弁護士通常の問い合わせをされているだけですから、なにか法的なトラブルに発展する可能性はないように思います。ご心配頂く必要はございません。
- 10医師免許や薬剤師資格を持たない人がQ&Aサイトで病気や薬の相談に回答することは法律違反か?
- #病院・医療業界
- #フリーランス・個人事業主
匿名A 弁護士一般的な回答に留めている場合は、医師法などに違反しません。ただし、個別の患者や症状に対する具体的な回答を行うと、医師法に違反する可能性があります。 境界線の判断は難しいため、回答する際には慎重になることをお勧めします。