相続放棄と会社整理について

公開日時: 更新日時:

一人役員で3つの会社を経営していた(全て100%主人の持株でした)主人が亡くなり、多額の負の財産もある為、弁護士さんに依頼して相続放棄の手続きを始めました。 主人が亡き後も、親族で会社をどうするか方向が決まるまでは…と、社長不在の状態のまま社員が操業を続けている状態です。 相続放棄の手続きを始める事で、会社は整理するしかない旨を社員さんに伝えた後、会社の整理に伴いかかる費用は誰が負担するのでしょうか? 私は会社のいちパートでしかないのですが、妻という事で、それらも私が負担しなくてはならないのでしょうか? 弁護士さんには、整理する3社もあり、時間的な問題や費用を考えても放っておくしかないんじゃないか的な事を言われましたが、そんな事が通用するものなのでしょうか?

くうりん さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 会社をたたむ際の費用は、会社が負担するものです。費用が足りなければ破産ということに なりますが、相続放棄をするご相談者様が負担することはありません。 もっとも、破産するにも費用がかかりますから、それすら捻出できないとなると、 放置せざるをえないということにはなります。その場合、会社の代理人の先生が 債権者や従業員に丁寧に説明をしながら、任意の債務整理をすることになるのでしょう。
    役に立った 2
  • くうりん
    くうりんさん
    早々のご回答ありがとうございます。 伺った弁護士さんには、現状では相続放棄をお願いした際に、相談させて頂いた状態です。 会社には顧問弁護士等はいないので、どなたかには依頼しなくてはいけないという認識で良いのでしょうか? ちなみに、その費用も会社負担で出来るものなのでしょうか?
  • 会社を整理するのであれば、誰か弁護士に相談したほうが良いと思います。 相続を相談している先生に依頼されても良いですし、別の弁護士に 相談しても良いと思います。 会社を整理する場合の費用は、会社の負担になりますが、会社に資産がない ような場合には、役員の方から出していただくかもしれません。
    役に立った 2
  • くうりん
    くうりんさん
    ご回答ありがとうございます。 立て続けに申し訳ありませんが… 相続放棄をすることにより、会社の操業が継続出来なくなる旨(相続放棄が会社の継続に影響する事)は、個人的に私から従業員には話さない方が良いのでしょうか?
  • 不正確な情報を話すと後で大変なことになるので、今依頼している先生とよく相談して 決めたほうがいいと思いますよ。基本的には、ご相談者様が直接話さなくてもよいように 思います。
    役に立った 3
  • 会社をたたむ場合ですが、債務超過の場合には破産手続きになると思います3社ですのでそれなりに費用が掛かるのではないでしょうか。
    役に立った 3

この投稿は、2020年1月31日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。