シングルマザーが子供の親権放棄をするために、申し立てを行いたい。
[親権を放棄する申し立てについて] 初めまして。未婚のシングルマザーです。 約1年前に、男児を出産しました。 産まれた日に、男児は、難病があることが分かりました。 ショックが大きく、私自身が適応障がいの診断を受けました。 その後、男児は乳児院にいきました。 ネグレクトになる可能性が高い、という事由で措置になりました。 以来、養子縁組を探していましたが、受け入れ先を見つけることができずに1年が経過しています。 私は、どうしても男児が産まれた事実が受け入れきれず、憎悪、さつ意のような強い感情があります。 ですが、自分と家族のために、男児に危害を加えることをなんとか踏み止まってきました。 ですが、未だ強い感情が収まらず、気持ちのコントロールに自信がありません。可能な限り、男児との縁を切りたいです。 戸籍上だけでも、〈母親〉という状態だと、 面会を希望すれば会いにいける状況が続きます。自分を信じられないので、どうにか法的な関係を解消したいです。 調べたところ、やむを得ない事由がある場合、親権の放棄は、裁判により認められると知りました。 例えば、〈海外への転勤で親権行使が不可能〉なども該当するようなのです。 そこで、海外に転勤するなど、 何か自分で、男児の養育が困難な状況を証明できれば、認められる可能性があるのだろうか、と考えています。 請け負ってくださる弁護士さんを探したいのですが、見つかる可能性はありますでしょうか? 倫理的、道徳的に破綻していることは承知です。自分のためですが、男児が私に危害を加えられないで、無事に生きていける方法を探しています🙏 ご回答くださいますと、本当に助かります。 また、裁判までを請け負ってくださる方がいれば、お話し伺いたいです。 よろしくお願いいたします🙇♂️
弁護士からの回答タイムライン
- かりに親権を辞任できたとしても、母子の戸籍上の縁はそのままですよ。 親権の辞任は、ハードルが、かなり高いでしょうね。 また、あわせて未成年後見人選任の申し立ても行うことになるでしょう。 弁護士は、個別に探すことになりますね。
- 匿名希望さん内藤先生 回答くださいまして、ありがとうございます🙏 戸籍がそのままでも、親権がなければ、会うことが難しくなるので、その方がよいと考えています🙇♂️ 親権の辞任はやはりハードルが高いのですね。 未成年後見人選任の申し立ても、個別に弁護士さんに依頼する必要があるとのこと、承知いたしました。 僭越ながら、続けてお伺いしたいのですが、 親権辞任の申し立ての方向性として、 〈適応障がい〉ではほとんど不可能に近いでしょうか? また〈海外転勤〉が決まった場合、受理される可能性が上がることはありますか?
- 適応障害の内容、レベルが影響するでしょう。 海外転勤と適応障害の両建ては、おかしい気もしますが。 弁護士が見つかれば、ある程度の調査はしてくれるでしょう。 終わります。
- 匿名希望さん内藤先生 回答くださり、ありがとうございました!🙏 引き受けてくださる弁護士さんを探してみます🙇♂️
この投稿は、2024年5月18日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。