有給消化の仕方や減給について

公開日時: 更新日時:

こども園で準社員で働いています。 勤務時間は8:30〜16:30ですが、担任をしているため、毎日1時間〜1時間半の残業をしています。 残業手当はつきません。 子どもが小学校低学年と幼児のため、行事や病気でお休みを頂くときは有給を使います。 それは納得なのですが、長期休みでシフト制になると園側が休みの日を決め、それも有給になります。 また、行事の振替などでシフトの出勤でも園側が休みを決めます。それも有給になります。 先月、子どもの病気で休みが続き、有給がなくなってしまったので、休んだ分は減給となりました。 1回10000円超えの減給なのですが、これは普通のことなのでしょうか? 基本給から引かれてしまうため、納得ができません。 減給の計算方法など、決まりはあるのでしょうか また、有給は園側が決めることなのでしょうか

匿名希望 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 1回10000円超えの減給なのですが、これは普通のことなのでしょうか? 減給の計算方法など、決まりはあるのでしょうか →一般的な決まりはありませんが、就業規則があれば就業規則に定められていることが多いです。 また、有給は園側が決めることなのでしょうか →原則として有給の時季は労働者が決めるものですが、年10日以上の有給が付与される労働者に対して、有給の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることは可能です。
    役に立った 0

この投稿は、2024年1月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。