子供の認知手続きの重要性と将来への影響について
彼氏との間に子供ができました。お互い欲しくて作ったので、驚きはありませんでしたが、妊娠中に彼氏の意見がコロコロ変わり、出産後には、責任が生まれるのは困るので認知はしない。養育費は稼ぎがないので払えないと言われました。(その時点で別れました。連絡も必要がなければ取らないような関係になりました。) そこから1年半私が未婚の母として1人で育てています。子供が生まれてから1〜3ヶ月に1度程度、子供の父親には面会をさせています。子供は可愛いようですが、自分から会いたいとは言いません(私の意志か、子供が話すようになった後は会いたいと子供が言った時に面会を設定しています。) 子供の父親の言い分 ・本当に自分の子供かわからない。 ・認知、養育費については自分の準備ができたらするつもり。いつになるかは、わからない。 最近はこの2点を主張しています。遺伝子親子検査を提案するも却下されました。私はこの未来見えない中途半端な感じがとても負担です。これから先、子供にお金がかかることはわかっていますが、1年半1人でやってきたのでこれからもできるのではと、少し甘い考えも出てきています。 そこで、子供の認知をもう求めないでいこうと思っています。 その際のデメリット、子供の負担、子供の将来への弊害など有りますでしょうか。認知のメリットはあるのでしょうか。 私の希望というか意見は ・とりあえず子供が父親に会いたい時に会える状況をキープしたい。 ・認知はさせずに、できることなら養育費を協力してほしい。 やはりこのような状況の場合、時間をかけて認知してもらったほうが、子供のためには良いものなのでしょうか。 追加 子供の父親は借金などするタイプでは無いです。しかし、親の言いなりで親はとても気分屋なので、認知をしないとなったらなったで逆上して、もう子供と父親を合わせないと言い出しかねないです。私と彼の結婚話に関しても、この親にかき回された印象です。 とにかく、子供にこれ以上負担をかけたく無いです。どうぞよろしくお願いします。
弁護士からの回答タイムライン
- 認知は子供にとって重要な手続きです。 相続権が得られることと養育費請求権が得られます。 なにより、いずれ自分の出自をはっきりさせたいと思う時期が来ます。 DNA鑑定を拒否するようですから、妊娠の経緯がしっかりと記憶にあ るうちに手続きされたほうがいいでしょう。
- 匿名希望さんご返信ありがとうございます。 子供が成長した時の気持ちが私の考えの中から抜け落ちていたなと思い直しました。現状、子供の父親欄は空欄なので、たとえ会いたい時に会えても、、ショックを受けるのだろうなと考えたら、やはり地道に認知を求め続けていく姿勢でいこうと思いました。 認知の手続きには妊娠の経緯も必要なのですね。念のために、子供をお互いの同意の元で作ったことや、子供の将来を話し合った時の会話をこっそり録音しておいたものがあるので、それと、今までの経緯がわかるものなどかき集めて準備もしていきたいと思います。 こちらから強制的に認知を求めるよりも、子供の父親に納得してもらい認知に至りたいと考えているのですが、、、あまり長引くと、認知の請求ができなくなるものなのでしょうか。認知を要求する期限みたいなものはあるのでしょうか(子供が何歳になるまで、、、など) 重ねての質問になってしまいすみません。
- 認知を要求する期限は特にないです。 早めに手を打った方がいいかなと。 私見です。
この投稿は、2022年7月21日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。