転校を許可されない子供

公開日時: 更新日時:

中2の姪について 母子家庭の生活保護で、母親の交際相手が次々と変わる中、この春、母子で他県に(交際相手の実家)に引っ越していきました。 が、1ヶ月ほどして交際相手の実家族と上手くいかなくなって追い出され、母子と交際相手の3人でビジネスホテルを転々とする始末。 挙句、7月に自分のきょうだいの家に転がり込んで、娘を置いたま音信不通になり何日も帰らず、警察に問い合わせると、外で騒ぎを起こして措置入院していた事がわかりました。 (娘に会わないまま退院していましたが・・・) 父親が引き取りたいと言っていることや、 住民票を置いた場所(交際相手の実家)に住めない事などから 父親の地域(娘ももともと居た地域)で学校に通うために、娘の住民票を移したく 入院先の病院に委任状を書いてくれるよう、手紙と書式、印鑑まで送りましたが 本人は娘を手放すつもりは無いようで、委任状は貰えませんでした。 裁判所には親権変更の申し立てをしています。 が、現時点で、住居のない他県に住民票があり、 また、親権も母親にあることから こちら側の地域の教育委員会には就学を認めて貰えませんでした。 姪には発達障害もあり、特別支援級、またその他の支援センターにも、いろいろと相談したいのですが 学校に籍がないと、支援センターの相談も出来ないようです。 母親が、姪に直接コンタクトを取ろうとしてくるので(と言っても、引取りに来るわけでもなく、飼っていたペットの写真などです)LINEは姪の同意の元削除しました。 市の教育委員会は、何かあって訴えられても困る、とのこと。 児童相談所に相談する様言われましたが、当県、他県の児童相談所とも、学校に関する権限は持っていないとのこと。 他県側の市役所が、住所不定という事で住民票移動が可能かも、と働きかけてくれていた矢先、母親本人が市役所に生活保護の相談に来たようで、住所不定というのも使えなくなりました。 県の教育委員会は、市の教育委員会に権限を託しているらしく、 文部科学省も、県に託しているとのこと。 親権獲得には数ヶ月から半年はかかるでしょうし、 その間に学校に行く権利を与えて貰えないのはおかしいのでは?と思いつつ、 あちこち相談してもたらい回しで、 どこにも相談窓口がなくなってしまいました。 当県の児童相談所から、監護権などの方向から弁護士さんに相談してみては?と言われましたが、 それで何か方法が見つかるものなのか (親権ではなく転校出来ることが一番最初の問題です) 私も母親側の身内ですが、過去の経験から母親が他県の交際相手と長続きするとも思えず、 娘を置き去りにしたのも今回初めてではないこと、精神疾患もあり、アル中気味でもある事 まず、今住む家がない事から 他県の学校に戻るのは不可能と考えています。 夏休み明けには、姪の学校を元の学校に戻してあげたいと考えています。 この1ヶ月、各関係機関に相談しても、たらい回しで 結局どこからも見放された状態です。 DVで逃げてきた母子などは、住民票がなくても学校に通えると聞いていますが、 親戚の家で放置された子供(先週から父親と同居を始めました)は学校に通えないのでしょうか? なにか方法があるのか、ご教授よろしくお願いします。

おばさん さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 上記にも記載がありましたが、監護権者指定の仮処分の方法を 考えるのが、時間的には早いかもしれませんね。 局面打開にすぐに直結するかどうかは、わからないですが、有効 な方法だと思いますね。
    役に立った 1
  • おばさん
    おばさんさん
    内藤先生 ありがとうございます。 監護権者指定の仮処分というのを初めて知りました。 さっそく問い合わせてみようと思います。 回答感謝します!

この投稿は、2019年7月30日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。