みなくち かれん
水口 かれん弁護士
上大岡法律事務所
上大岡駅
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー22階
相続・遺言での強み | 水口 かれん弁護士 上大岡法律事務所
遺言作成、財産調査、遺産分割、相続放棄等、多岐にわたる相続問題を多数、取り扱っております。税理士・不動産業者の連携も可能。【証券会社勤務経験有】【弁護士歴10年以上】【夜間・土日祝対応】【上大岡駅直結】
┃◆┃弁護士・水口 かれんの強み/特徴
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2011年に横浜弁護士会に登録後、上大岡法律事務所にて勤務しております。
●弁護士になる前には、証券会社で8年半ほど勤務しておりました。複雑な財産調査や計算などの対応も可能です。
●当事務所は訴訟に至った案件のご依頼も多いため、訴訟の経験を活かし、示談交渉の段階から訴訟を見据えた対策のご提案も可能です。訴訟の結果を見据えて交渉することで、早期に示談で解決することができる場合もあります。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃相続放棄には3ヶ月以内の期限があります
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続放棄は、原則として「ご自身のために相続があったことを知った時から3ヶ月以内」に手続きをしなければなりません。
弁護士に相談することで、3ヶ月という限られた中でスムーズに進めることが可能です。
また資産や負債の状況によっては、相続放棄が適さないケースもありますので、少しでも判断に迷われたら私までご相談ください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃相続・遺言のご相談例
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「長男に相続させるという遺言書が出てきたが、納得できない」
「母の預金を、同居していた弟が引き出して使い込んでしまった」
「兄弟が生前に父から不動産をもらっている」
「世話をしてくれた長女になるべく多く遺産を相続させたい」
「親に迷惑をかけてきた弟と相続分が同じなんて納得できない」
「認知症になった後の財産管理や、死後の処理が心配」
「親族が遺産の取り合いで揉めないか心配」
交渉を有利に進めるためには、手持ちの証拠や事情を踏まえ、審判や訴訟になった場合に「裁判所がどのような判断を下すか」事前に考える必要があります。
そのためご相談をいただいた際には、訴訟に至った場合の見通しを詳しくお伝えします。
問題を楽観視せずに、ご依頼者さまの身になって最善の解決策をご提案します。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃不動産業者や税理士などと連携
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不動産の評価によって、他の金融資産の取り分も変わってきます。
相続税対策についても検討しておかないと、遺産分割後に思わぬ課税を受けるということもあります。
その点、事務所では不動産業者・税理士・不動産鑑定士など、他士業の方々とも日頃から連携しておりますので、スムーズに疑問点を解決できます。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃メッセージ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続問題では、相続人同士の話合いがこじれた後にご相談に来られるケースも多いです。
しかし、相続人同士での話合いは無意識に不利な方向に話を進めている可能性もあり、その後の調停や裁判で取り返しがつかない状態になってしまうことがあります。
そうなった場合でも、優勢に持っていけるよう全力でサポートさせていただいておりますが、早めにご相談に来ていただくに越したことはありません。
早い段階からご相談いただくことで、長期戦になることも回避しやすくなります。
お気軽にご相談ください。
相続・遺言分野での相談内容
問題・争点の種類
- 遺言
- 遺産分割
- 相続放棄
- 成年後見(生前の財産管理)
- 遺留分の請求・放棄
- 特別寄与料制度
- 生前贈与の問題
- 兄弟・親族間トラブル
- 配偶者居住権
- 認知症・意思疎通不能
相談・依頼したい内容(全般・その他)
- 遺留分侵害額請求
- 後見人
- 相続人の調査・確定
- 相続財産の調査・鑑定
- 故人の銀行口座の凍結・解除
- 相続や放棄の手続き
- 家族信託
- 相続の揉め事の対応・代理交渉
- 相続税等を考慮した問題解決・アドバイス
相談・依頼したい内容(遺産分割)
- 協議
- 調停
- 遺産分割協議書の作成
- 遺産分割調停の申立・代理
相談・依頼したい内容(遺言)
- 遺言の書き直し・やり直し
- 遺言の真偽鑑定・遺言無効
- 自筆証書遺言の作成
- 公正証書遺言の作成
- 遺言執行者の選任
遺産の種類
- 不動産・土地の相続
- 会社の相続・事業承継
- 借金・負債の相続
- 株式・売掛金等の債権の相続
- 著作権・特許権の相続