おしえて!法律Q&A
メーカー・製造業の法律Q&A一覧
73件中 61-73件を表示
- 海外企業における売上金の個人口座への入金について
- #海外法人・国際法
- #メーカー・製造業
- #顧問弁護士契約
内藤 政信 弁護士会社名義の口座が開設されたら、移し替えていただければ、 問題が生じることはないでしょう。 会社設立時には、よく生じることですね。 そのときは、発起人の個人口座を使うことが多いですが、そ うでなくても、関係者が承知してるなら、問題はないでしょう。
- 損害額の請求に関して
- #顧問弁護士契約
- #メーカー・製造業
- #契約作成・リーガルチェック
内藤 政信 弁護士仮発注が、どのレベルの内容なのか。 契約の段階がどの程度まで進んでいたのか。 契約締結上の過失の問題ですね。 相手会社が他社で行うことにした理由も大きく影響しますね。 弁護士と直接相談協議したほうがよい問題でしょうね。
- 理事長による特定の業者に対する情報提供の可否について
- #顧問弁護士契約
- #メーカー・製造業
- #不祥事対応・内部統制
- #IT業界
内藤 政信 弁護士社会福祉法人の詳細は知りませんが、理事の行為は、一般的には、特別 背任罪になりうるし、あるいは法人に対する損害賠償責任がありますから、 不当であることが明らかなら、監督庁に相談するのも方法でしょう。
- 技術は売れるのでしょうか?
- #海外法人・国際法
- #フリーランス・個人事業主
- #メーカー・製造業
- #知的財産・特許
- #事業承継・M&A
内藤 政信 弁護士備品や顧客を含めた事業譲渡でしょうね。 同種の仕事をしている人に打診をしていくしかないでしょう。 あるいは後継者を探すために、ハローワークや業界紙など あれば、それを通じて募集をかけてみるか。
- 取締役の1人が会社の実印を専有。役員リスト等を勝手に変更するなどを防ぐ適切な対応を教えて下さい
- #株主総会対応(取締役の解任・選任など)
- #顧問弁護士契約
- #メーカー・製造業
峰岸 泉 弁護士1の代表取締役が単独で改印手続できるはずですので,ただちにやってください。 役員変更登記の申請書に会社の登録印を捺す必要があることから,改印すれば変更が出来なくなります。 改印前に役員変更登記をしてしまった場合,所定の手続を経ない以上,役員変更無効ですが,事後的な 救済になってしまいます。 実印で何かをしてしまった場合ですが,対第三者との関係では,無効を主張できなくなってしまう 可能性があります。事前の策として,2の取締役に対して,1の代表取締役名で,印鑑の返還請求,勝手に 何かをしないよう等の通告しておき,その証拠を残しておくべきでしょう。
- 自社商品アピールの為に他社の間接的な関連商品を使用して良いですか?
- #知的財産・特許
- #メーカー・製造業
- #スタートアップ・新規事業
- #契約作成・リーガルチェック
内藤 政信 弁護士私見ですが、 考えられるのは不正競争防止法でしょうが、 該当するものはなさそうですね。 コーヒーの象徴として使っているだけなので その利用方法からすれば、メーカーの信用 にただのりしたとは、言えないでしょうね。
- ドッグフードの小分け販売について。
- #メーカー・製造業
- #スタートアップ・新規事業
- #契約作成・リーガルチェック
- #フリーランス・個人事業主
内藤 政信 弁護士許可を必要とする理由はなさそうですね。 商売の方法として許されている商法だと 思いますね。 法的な規制は見当がつきませんから。
- 海外の硬貨を型取り・成型したものをパーツにしたアクセサリーを製造販売するのは合法ですか。
- #知的財産・特許
- #契約作成・リーガルチェック
- #海外法人・国際法
- #メーカー・製造業
内藤 政信 弁護士行使の目的がないので、偽造罪にはならないし、アクセサリー目的 ですから、模造の意思はなく、可罰的違法性もないので、法律には 触れませんね。
- 新しく始める予定のサービスに法的な問題がないか確認させて頂きたいです。
- #フリーランス・個人事業主
- #顧問弁護士契約
- #IT業界
- #メーカー・製造業
- #知的財産・特許
杉井 英昭 弁護士ノーアクションレター制度を使用して、厚生労働省に対して照会を行うのがよいでしょう。照会書を書く前提として、照会者自身の法的見解を書くことなどが必要となりますので、弁護士と一緒に検討してから照会をする方が回答の精度はあがります。
- 不正競争防止法について
- #知的財産・特許
- #メーカー・製造業
- #契約作成・リーガルチェック
- #顧問弁護士契約
内藤 政信 弁護士難しいですね。 不公正な取引方法に不当廉売がありますが、 それは明らかに採算を度外視したようなケース なので、本件には該当しないでしょうね。
- 下請法についておしえてください。
- #不祥事対応・内部統制
- #契約作成・リーガルチェック
- #顧問弁護士契約
- #メーカー・製造業
内藤 政信 弁護士どんな損害が発生したのか、今後の事もある ので詳細情報が必要ですね。 従前と対応の方法が異なる理由も聞いておく 必要がありますね。 そのうえで不当な請求にあたるかどうか。 下請け駆け込み寺が各都道府県にあるので、 問い合わせてみるといいですね。
- オリンピック非公式グッズ作成は違法ですか?
- #メーカー・製造業
- #エンタテイメント業界
- #知的財産・特許
甲本 晃啓 弁護士弁理士の西村先生が、かなり詳細にお書きになっている次の記事をご参照くださると良いでしょう。 http://goo.gl/QwQMiv (※日本語を含むURLのためGoogleの短縮URLにて表記しています) 私も同先生と同じ意見です。 商品(グッズ)への使用ということであれば、少なくとも不正競争防止法上の問題は生じうると思います。