訴えてきたらこちらも弁護士を雇って訴えるべきか当事者は弁護士を雇えない。費用がかさむから。

公開日時: 更新日時:

昨年秋頃旦那が職場でパワハラ、セクハラをしたとう 言う女性から訴え300万請求をしてきた。内容証明まで会社に提出してきた。 旦那には身の覚えがないとの事と証拠がないと証言しております。 当事者は会社にも訴えており、社長宛てに手紙を出す程です。 内容証明は個人宛てとの事で会社側は旦那に返却した。 当事者は悪質な手法でパワハラ、セクハラを働きかけているのではないかとと旦那は思っています。

みつばち さん (既婚)

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    夫があなたに説明した内容が真実かどうかも定かではありませんので(妻に、会社の同僚にセクハラしましたと最初から正直に話すことは稀だと思い餡巣)、 必要であれば弁護士に依頼をとしか回答できません。
    役に立った 0
  • 【質問】昨年秋頃旦那が職場でパワハラ、セクハラをしたとう言う女性から訴え300万請求をしてきた。内容証明まで会社に提出してきた。旦那には身の覚えがないとの事と証拠がないと証言しております。当事者は会社にも訴えており、社長宛てに手紙を出す程です。内容証明は個人宛てとの事で会社側は旦那に返却した。当事者は悪質な手法でパワハラ、セクハラを働きかけているのではないかとと旦那は思っています。 【回答】パワーハラスメントやセクシャルハラスメントを基礎付ける主張として相手方が具体的にどのような主張をしているのかが気になるところです。それを相手方は、証拠をもって裏付ける必要があります。もちろん、相手方の供述も証拠になりますので、その供述の信用性も吟味しなければなりません。いずれにしても、今後、内容証明に対応をしなければ、訴訟を提起してくる可能性も高いと思います。弁護士費用がかさむのはその通りですが、請求して来ている金額を払わなければならないようにするためにも必要経費としての弁護士費用は払ってでもきちんと対応をした方がよいかと思います。皆さん弁護士費用については、気にされる方は多いのですが、実際に請求されている金額について払うことになるよりかは、弁護士費用はかなり安いはずです。費用を気にして結果として、高くついたということになったら元も子もありません。
    役に立った 1
  • 匿名B
    匿名B弁護士
    弁護士を雇わなくても裁判は可能です。弁護士をつけないで裁判している方もたくさんいらっしゃいます。裁判期日は、ある程度は当事者の都合に合わせてくれますし、お勤め先にも事情がわかっているのであれば、裁判のために旦那さんの有休も取りやすいと思います。 ただ、裁判所に行くのが難しいとか、裁判のやり方を勉強する時間もないということであれば、弁護士に依頼するしかないと思います。弁護士によって費用は違うので、なるべく負担の少ないところを探してください。
    役に立った 0

この投稿は、2025年1月15日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。