看護学校での教員の発言が精神的苦痛を与える問題について
公開日時:
更新日時:
看護学校で教員からの発言により大変傷つきました。 私は看護学校を在学中で、1年留年をしています。 留年した理由は病気による欠席と、欠席が増えたことによる不安障害の出現です。 看護学校では実習があるのですが、その実習の初日に 教員から、 どうして留年したの?どうせ実習や勉強についてこれなくて 留年したんでしょ。それで実習ができなくなったんでしょう。 違うなら、精神的にどう病気だったのか説明してみなさい。 とほかの学生がいる前で言われ、 私は、自身の精神症状、不安障害について その教員、別の学生の前で話すことになってしまいました。 (実際、留年前の成績は学年2位でした) その日からずっとそのことが頭から離れず、 思い出すと動機や吐き気、めまいがします。 発作止めも飲んでいます。 初日以外にも 毎日、鼻で笑われながら、 やる気がどうせないんでしょうと朝一番に言われ、 毎日朝からとてもつらい気持ちでいっぱいでした。 また、普段の実習では、医学や看護学の参考書を 学生も教員も使用しているのですが、 なぜか、私が実習で参考書で調べものをしていると 教科書があるのにどうして参考書を使うのかわからない、と笑われたり、 発作を抑えながら、 なんとか実習に参加しましたが、 とても苦しい実習でした。 このような教員の発言は どのような問題にもならないのでしょうか。 学校の別の教員には相談しましたが、 私に対する実習中の高圧的態度は 奈にも変化がありませんでした。
こつな さん (看護学校の学生)
弁護士からの回答タイムライン
- ハラスメントとなり得るかと思われます。ただ録音等の証拠が必要となるため、それらの証拠がどこまで揃えられるかという点が重要となるかと思われます。
この投稿は、2025年1月14日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています