"成年後見人の補助人決定後の転院可能性についての不安"
公開日時:
更新日時:
私は、関東在住の長女です。 地方に住む入院中の父に対しての成年後見人の補助人の「親族の意見書」が家庭裁判所から届きました。 (父のそばに住む、兄の申し立てです) 父は私の住む場所への転院を希望しています。 もし、この申し立てに賛成して、補助人がついた場合、転院が認められなくなるようなことはありますか? 補助人を付けることには反論はありませんが、その後について心配しています。 現在父は私の近くの病院への転院を強く希望していますが、兄が病院のキーパーソンになっており転院を拒絶しているため病院も転院させてくれません。 そういった理由で、補助人が地方で決まってしまった場合、父が私のそばに来られなくなっては困るので、ご相談しました。 複数の無料相談で弁護士様にお尋ねしてきましたが、夫々の方の回答が異なるので、とても不安です。 例えば、 ①補助人が決まれば絶対に関東には転院はさせられないでしょう。(転院にお金がかかるから) ②補助人が決まれば転院することも考えられる(補助人と転院について交渉ができるから) ③地方で補助人が付くと、補助人の変更はできないので、地方から出ることができなくなるので転院できない と皆さんから意見を頂いています。 よろしくお願いします。
TNK さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- 意見書にあなたの意見を記載し、かつ書ききれない場合は、別紙を使って、あなたの懸念や 希望を記載しておくといいでしょう。
- TNKさんご回答ありがとうございます。 父は、今年3月下旬に「物忘れ外来」を受診し「軽度認知障害」と診断されたと病院から聞いております。 この状態でも、父に代理人をつけることは可能でしょうか? 引き受けてくださる弁護士さんを探したいと思います。
この投稿は、2024年5月4日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています