遺産分割調停の進捗確認と申立人の権利について
公開日時:
更新日時:
昨年、弁護士に遺産分割調停を依頼しました。 しかしながら、申し立てをしたと言ってから3ヶ月経ちましたが、未だに調停日の連絡がなく、 弁護士にも連絡がつかないので、裁判所に直接連絡をしました。 弁護士と連絡がつかないので、事件番号が分からないことを伝えた上で、被相続人と申立人の名前を伝え、確認してもらいました。 が、現在お伝えできることがない、と言われ、 そもそも申し立てされているのかどうかを尋ねましたが、それもちょっと答えられない、手掛かりになることがあればゴニョゴニョ…と濁されました。 これは申し立てしてないのでしょうか。 申し立てをしていない場合、虚偽で、 払った着手金を返してもらって解任できますか。(返さないとは契約時に言われましたが) 早く遺産分割を終わらせたいことは依頼前から伝えています。
匿名希望 さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- 匿名A弁護士依頼した弁護士に確認するのが原則ですが、連絡が付かないということであれば、所属の弁護士会の市民窓口等に相談してみてください。 弁護士会から当該弁護士に問い合わせをしてくれることが多いです。 その上で、解任の方向に進むことになるかも知れません。
- 匿名希望さんお二方の先生、ご回答ありがとうございます。 被相続人、申立人の名前は伝えましたが、 申し立ててるかどうかすら答えられない、もう少し何か手掛かりがあれば…と言われました。 ということは、申し立てられていないのでしょうか。 申立書作成いただき、申し立てましたの連絡とともにコピーを郵送でもらいました。 申立書作成分は差し引いて返還という感じでしょうか。 今更、慌ててこの弁護士さんに申し立てられても、信頼ができないので、着手金を返していただいて、解任(辞任してもらいたい)したいですが、無理でしょうか。
- 匿名希望さん被相続人と申立人の名前を伝えても教えてくれない、ということはそもそもあるのでしょうか。
- 匿名希望さん自分は遠方に住んでおり、伺って確認は難しく、電話で確認が限界です。
- 匿名希望さんご回答いただきありがとうございます。 ご本人にメール、電話の連絡しても返事がないので、直接事務所に伺おうと思います。
- 匿名希望さんありがとうございます。 あまり大事にしたくなくて、本人と事務所に連絡していましたが、1ヶ月近く双方からの連絡が途絶えているので弁護士会に相談してみたいと思います。
この投稿は、2024年1月29日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています