賃貸借契約解除通知はそのまま受け入れないといけないのでしょうか?

公開日時: 更新日時:

約2ヶ月前に賃貸借契約解除通知書が届きました。 事由として大家さんが亡くなり遺産創造による土地売却だそうです。 管理会社から詳細は弁護士事務所から連絡があると記載がありいただき携帯に着信があったが知らない番号だったので出ませんでした。それから1ヶ月何も連絡がなくこちらから連絡したら管理会社とまだ委託契約していないとの事。管理会社に確認しますと言ってからもう1ヶ月経ちます。こちら都合ですが子供が来年4月から保育園に通うことになり住む場所が変わることになると非常に困ります。 契約満了が3月で残り4ヶ月です。 このまま何も対応がないと非常に困ってしまいます。管理会社、弁護士事務所共に不信感しかありません。 これまで1度も立退料等の提案もありません。 このままだと何も進展がないまま3月に出ていかなくてはならないのでしょうか? 何も連絡がないため契約解除の受諾はしていません。

しのしん さん

追記

ちなみにですが賃貸借契約解除通知書には詳細は○○弁護士事務所から連絡がありますと記載してありましたが通知書を投函した時は弁護士さんと委託契約していませんでした。 これでも賃貸借契約解除通知書としては効力があるのでしょうか?

弁護士からの回答タイムライン

  • 通常の賃貸借契約であれば、一方的に通知を受けたからといって自動的に契約終了とはなりません。 従って、何も進展がなければ3月に退去する必要はありません。
    役に立った 1
  • しのしん
    しのしんさん
    ご連絡ありがとうございます。 先程、弁護士さんから連絡があり賃貸5ヶ月分でいかがですかと言われました。 これまでの経緯の謝罪もなければいきなり立退料の事を言われて呆れている次第です。 こちらとしては4年近く住んでおり、賃料滞納など迷惑がかかる事はしていません。 これからの対応は弁護士の方にお任せした方が良いのでしょうか?
  • >これからの対応は弁護士の方にお任せした方が良いのでしょうか? 面談の相談をすることはおすすめしますが、弁護士に依頼する場合は費用がかかりますので、その後の方針はよく検討されたほうがよいと思います。
    役に立った 1

この投稿は、2022年11月4日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

1人がマイリストしています