あさの やすし
浅野 康史弁護士
K・Gフォート法律事務所
烏丸御池駅
京都府京都市中京区御池通間之町東入高宮町206 御池ビル3階
相続・遺言での強み | 浅野 康史弁護士 K・Gフォート法律事務所
【初回相談無料】【相続診断士の資格保有】気軽に相談できる相続アドバイザー!生前対策で相続トラブルを予防します。親身に相談に乗り、安心の遺産相続サポートを提供。遺産分割/相続放棄/遺留分もお任せ!【出張サポート】【完全個室】【丸太町駅6分】
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「遺産分割協議でもめている」
「不動産の相続方法が分からず相談したい」
「親の介護をしていた長女が多めに相続したいと言ってきた」
「負債があるので相続を放棄したい」
「遺留分侵害請求をサポートしてほしい」
「生前対策で遺産トラブルを防止したい」
「遺言書作成のアドバイスがほしい」
相談診断士として、相談者さまに最適な解決手段を提案いたします。
相続人同士で話がまとまらない場合は、不動産を含めた複雑なケースもぜひお任せください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃私の強み・心がけていること
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】相続診断士の資格を保有
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相談診断士とは、相続の基本知識を身に付けていると証明できる資格です。
相談者やその家族の抱える相続トラブルと真摯に向き合い、円滑な解決を目指してサポートします。
また、当事務所は「相談診断協会」のパートナー事務所でもあります。
相続診断協会のミッションである「争う相続を減らす」「笑顔相続の普及」に、当事務所も取り組んでおります。
何から始めたらいいのか分からないという方も、まずはご相談ください。
【2】不動産絡みの遺産分割にも強い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土地や住宅を相続する場合、高額な財産のため、トラブルに発展しやすくなります。
「親の介護をしていた」
「一緒に暮らしていた」
など、被相続人との関係性によって、相続の割合が変化することもあります。
自身の相続分を主張するために、弁護士の手を借りて交渉するのも方法のひとつ。
当事務所では、不動産業者をはじめ、司法書士や税理士、土地家屋調査士など、他士業と連携しておりますので、細やかな対応が可能です。
【3】遺留分侵害額請求もきっちりサポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遺言や遺贈によって相続分が侵害された場合でも、最低限の相続財産について主張が可能。
この方法を「遺留分侵害額請求」といいます。
ただし、手続きをするうえで、相続財産の調査や請求の通知が必要。
最低限の財産を確保したい方は、ぜひ私にお任せください。
遺留分侵害額請求の手順や、相続できる財産の割合について分かりやすく説明いたします。
【4】生前対策/遺言書の作成・執行はお任せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生前対策のメリットは、遺産分割のトラブル防止と相続税の納税に備えることができるところ。
ただし、生前対策として遺言書を作成しても、不明確な内容や記載ミスがあると揉め事になる恐れがあります。
弁護士に遺言書の作成・チェックを依頼すれば、主張を反映しつつ、法的な面でもご提案が可能です。
足腰の悪い方には、自宅や施設、病院への出張サービスも対応しますので、ぜひご相談ください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃相続財産管理人の経験あり
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所は、家庭裁判所から選任される相続財産管理人の経験もあります。
相続財産管理人の役割は、亡くなった方の債務の清算や、残った財産を国庫に帰属する手続きをするのが特徴。
相続財産管理人の選任が必要になるのは、「相続人がいない」または「すべての相続人が相続を放棄した」などのケースです。
ただし、遺言書に「遺言執行者」が記載されている場合は、例外となります。
気になる方はご来所いただければ、ご説明いたします。
初回相談は無料なので、疑問を解消したい方もぜひお問い合わせください。
相続・遺言分野での相談内容
問題・争点の種類
- 遺言
- 遺産分割
- 相続放棄
- 成年後見(生前の財産管理)
- 遺留分の請求・放棄
- 特別寄与料制度
- 生前贈与の問題
- 兄弟・親族間トラブル
- 配偶者居住権
- 認知症・意思疎通不能
相談・依頼したい内容(全般・その他)
- 遺留分侵害額請求
- 後見人
- 相続人の調査・確定
- 相続財産の調査・鑑定
- 故人の銀行口座の凍結・解除
- 相続や放棄の手続き
- 家族信託
- 相続の揉め事の対応・代理交渉
- 相続税等を考慮した問題解決・アドバイス
相談・依頼したい内容(遺産分割)
- 協議
- 調停
- 遺産分割協議書の作成
- 遺産分割調停の申立・代理
相談・依頼したい内容(遺言)
- 遺言の書き直し・やり直し
- 遺言の真偽鑑定・遺言無効
- 自筆証書遺言の作成
- 公正証書遺言の作成
- 遺言執行者の選任
遺産の種類
- 不動産・土地の相続
- 会社の相続・事業承継
- 借金・負債の相続
- 株式・売掛金等の債権の相続
- 著作権・特許権の相続