なかぞの たつや
中園 達也弁護士
弁護士法人すぎの葉法律事務所
西18丁目駅
北海道札幌市中央区大通西16丁目1-30 第10芙蓉ビル2階
交通事故での強み | 中園 達也弁護士 弁護士法人すぎの葉法律事務所
【初回相談無料】年間50件以上の相談実績。交通事故に遭われた方はまずご相談を。損害賠償請求/後遺障害等級認定・異議申し立て/治療費の打ち切りなど。弁護士特約可・事案に応じて完全成功報酬制を採用するなど相談しやすい対応体制です
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「雪道で事故にあった。どのように話し合いを進めればよいか分からない」
「損害保険会社からの提示額が妥当かを知りたい」
「保険会社から治療の打ち切りを提案されたが、痛みはまだ引いていない」
「交通事故の交渉をすべて委託して、じっくり治療に専念したい」
「今後の手続きの流れについて知りたい」
「後遺症が認められているけれど、等級が適正かどうかを知りたい」
「弁護士に依頼したらどのくらいのメリットがあるか知りたい」
<特徴>
面談時には、原則スーツを着用せず、リラックスした雰囲気での対応を心がけています。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃私の強み・心がけていること
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】豊富な実績と経験による迅速な対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
交通事故に遭うと、対応に困る場面は多くあります。
「どのような病院に通院するか」「示談でもめてしまった」「治療費打ち切りの話をされた」などです。
私は年に50件以上交通事故に関するご相談をいただいており、どのようなケースであっても柔軟かつ迅速に対応可能です。
「示談金額の判定」「保険会社との交渉」「後遺症認定のアドバイス」「調停・訴訟」など、法律の力で相談者さまを全力でサポートいたします。
【2】進捗ないときにも月一回のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は弁護士として、相談者さまとの密なコミュニケーションを大切にしています。
交通事故に遭うと、今後の治療や生活のことで不安になるものです。
相談者さまの不安が少しでも取り除けるよう、「交渉が進んだ」「見通しがついた」といった場合は、すぐにご連絡いたします。
また、何か動きがない状態でも、案件によっては月に1回ご連絡をさせていただいております。
【3】正しい過失割合を主張
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
交通事故では被害者側にも、過失割合が認められることがほとんどです。
被害者に認められた過失割合分、受け取れるはずの賠償額が少なくなってしまいます。
しかし、加害者側の保険会社が提示する過失割合が必ずしも正しいとは限りません。
ご相談いただければ、事故の状況から正しい過失割合を計算いたします。
場合によっては、事故現場の現地調査も弁護士が行います。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃賠償金増額の可能性が高まります
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
交通事故の被害者が弁護士に依頼するメリットはたくさんありますが、なかでも「慰謝料の増額に期待できる」ことはとても大きいといえます。
慰謝料には「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」の3つの算定基準があり、相手方の保険会社が算定した基準は弁護士基準よりも低いことがほとんどです。
弁護士基準で慰謝料の算定をすれば、任意保険基準よりも大幅に増額できるケースが多いので、賠償金アップに期待できます。
とくに弁護士費用特約がついている場合は、弁護士に委任する費用がかからないので、ぜひご相談ください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃弁護士費用特約のご紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弁護士費用特約とは弁護士に相談・依頼する費用を、保険会社が負担してくれる制度のことです。
保険会社によって名称がさまざまであるため、自分は加入していないと勘違いされている方が多くいらっしゃいます。
弁護士費用特約を利用すると、限度額の範囲内であれば、ご自身で費用を負担する必要がありません。
<保険会社の一例>
・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
・AIG損害保険株式会社
・セゾン自動車火災保険株式会社
・ソニー損害保険株式会社
・損害保険ジャパン株式会社
・大同火災海上保険株式会社
・チューリッヒ保険会社
・三井住友海上火災保険株式会社
・三井ダイレクト損害保険株式会社
・楽天損害保険株式会社
・東京海上日動火災保険
・イーデザイン損保 など
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃解決事例の一部紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】交通事故の怪我で主婦として家事ができなくなったことも含めて、相手方から相当額の補償を受けることができました。
【2】医師の協力を仰ぎ、後遺障害等級14級の認定から12級へ格上げし、賠償金を約300万円増額しました(交渉・ご依頼から1年半)。
【3】後遺障害等級12級と認定され、約1000万円の補償を受けることができました(交渉・ご依頼から半年)。
【4】相手方が【お客様70:相手方30】と主張していた過失割合を【お客様30:相手方70】として解決しました(訴訟・ご依頼から1年)。
※上記の詳細は、私の「事例紹介ページ」をご覧ください。
交通事故分野での相談内容
事故の特徴
- 死亡事故
- 人身事故
- 物損事故
- 自転車事故
- バイク事故
- 自動車事故
- 単独事故
相談・依頼したい内容
- 過失割合の交渉
- 慰謝料請求
- 損害賠償請求
- 早期解決に向けた示談
- 休業損害請求
- 逸失利益請求
- 後遺障害認定
- 後遺障害等級の異議申立
- 保険会社との交渉
- 通院頻度・治療費の基準
- 弁護士費用特約の使い方
- 業務中事故の使用者責任追求
あなたの特徴
- 被害者
- 加害者
- 子ども
- 配達員・業務中の従業員
人身被害状況
- むち打ち被害
- 骨折被害
- 後遺症被害