ひろべ しゅんすけ
廣部 俊介弁護士
弁護士法人アネロ せんげん台法律事務所
せんげん台駅
埼玉県越谷市千間台西1-8-7 せんげん台IKビル201
相続・遺言での強み | 廣部 俊介弁護士 弁護士法人アネロ せんげん台法律事務所
【初回相談無料】遺産分割協議・調停/不動産相続/遺言書作成など、相続問題はご相談ください。依頼者の方のご意向を第一に、粘り強く交渉し解決を目指します【平日夜間対応可】相続放棄、遺留分侵害額請求もお任せください【せんげん台駅5分】
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「遺産分割の交渉や調停を任せたい」
「相続財産に不動産が含まれるが、分け方が分からない」
「遺言により相続財産の配分が不公平なので、遺留分侵害額請求をしたい」
「相続財産に負債が多いので放棄したい」
「将来的にトラブルとならないように遺言書を作成し、執行してほしい」
相続問題は、そもそも疎遠であったり、不仲である親族間で起こるケースも多く、一筋縄では解決できないことも少なくありません。
そのような状況でお困りでしたら、ぜひ当事務所にご相談ください。
依頼者の方にとって最善の解決が叶うよう、尽力してまいります。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃私の強み・心がけていること
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】相続問題ならお任せ/初回相談は無料です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続問題は、調停や裁判に進んでしまうと解決までに年単位での時間を要することも多く、その場合、依頼者の方の負担が大きくなってしまいます。
そのため私は、相続問題では「交渉で解決すること」を重視しており、これまでにさまざまなトラブルを交渉にて解決してきました。
依頼者さまの利益を最優先に、相続人全員が納得できるよう交渉方法や提案内容を慎重に検討しながら対応を進めてまいります。
当事務所の相続問題は初回相談無料となっておりますので、お気軽にご相談ください。
【2】不動産がらみの遺産分割も的確に解決へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不動産は平等な分割が難しいため相続人間で主張が対立しやすく、当事者だけでは話し合いが難航することも珍しくありません。
スムーズな解決を目指すには、不動産価値の正確な評価や将来性の検討などを多角的に考慮し、他の遺産とのバランスを考えつつ交渉を進める必要があります。
当事務所では、不動産業者をはじめ司法書士や税理士などの他士業との協力体制を構築しており、依頼者さまにとって有益で的確な解決となるよう、一丸となりサポートしてまいります。
【3】生前対策をサポート/遺言書作成にも対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では、生前対策として遺言書作成にも注力しております。
遺言書には書き方などに細かな決まりやルールがあり、守られていない場合は無効となってしまいますので、注意が必要です。
当事務所にご相談いただければ、遺言書の書き方のアドバイスはもちろん、遺産分割の内容や執行まで、すべてお任せいただけます。
また、ご来所が難しい場合は、ご自宅や施設などへ出張相談も対応可能。
ぜひお気軽にお問い合せください。
【4】相続放棄のご相談もお任せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
親が多額の借金(債務)を残したまま亡くなった場合などは、相続放棄をご検討ください。
例外もありますが、相続放棄の期限は自分のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内です。
期限を過ぎても相続放棄ができる場合がありますが、事案によりますので、お早めに弁護士までご相談ください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃遺留分侵害額請求/最低限の遺産を確保しましょう!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続人が遺留分に相当する財産を受け取ることができなかった場合は、贈与または遺贈を受けた者に対し、侵害額に相当する金銭の支払を請求することできます。
遺留分については、生前贈与の有無や相続財産の的確な調査・把握などを経たうえで、正しく計算しなければなりません。
また、遺留分侵害額請求には時効もあり、速やかに対応していく必要がありますので、弁護士にお任せいただくほうが賢明です。
当事務所では、万が一交渉がまとまらない場合には迅速に訴訟手続きに移行し、依頼者の方にとって納得のいく解決が得られるよう、尽力してまいります。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃解決事例の一部紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】遺留分侵害額請求で3000万円以上の請求を受けていたが、交渉の結果、1000万円程度を支払うことで解決した事例
【2】共同相続人である音信不通の孫と連絡を取り、遺産分割協議を交渉で解決した事例
【3】亡親名義の土地上に動産類を置いている者と交渉し、物件を撤去させた上、土地を売却して解決した事例
【4】相続人である兄弟姉妹が8名いるケースで、相続人と交渉して被相続人の土地建物の名義を依頼者名義に変更した上で、不動産を売却して解決した事例
【5】弁護士が遺言執行者となる公正証書遺言を作成した事例
【6】遺留分侵害額請求の訴訟を提起して解決金500万円の支払を受ける訴訟上の和解で解決した事例
【7】遺産分割調停で協議すべき事項が多数あったが比較的早期に調停成立で解決した件
※上記の詳細は、私の「事例紹介ページ」をご覧ください。
相続・遺言分野での相談内容
問題・争点の種類
- 遺言
- 遺産分割
- 相続放棄
- 成年後見(生前の財産管理)
- 遺留分の請求・放棄
- 特別寄与料制度
- 生前贈与の問題
- 兄弟・親族間トラブル
- 配偶者居住権
- 認知症・意思疎通不能
相談・依頼したい内容(全般・その他)
- 遺留分侵害額請求
- 後見人
- 相続人の調査・確定
- 相続財産の調査・鑑定
- 故人の銀行口座の凍結・解除
- 相続や放棄の手続き
- 家族信託
- 相続の揉め事の対応・代理交渉
相談・依頼したい内容(遺産分割)
- 協議
- 調停
- 遺産分割協議書の作成
- 遺産分割調停の申立・代理
相談・依頼したい内容(遺言)
- 遺言の書き直し・やり直し
- 遺言の真偽鑑定・遺言無効
- 自筆証書遺言の作成
- 公正証書遺言の作成
- 遺言執行者の選任
遺産の種類
- 不動産・土地の相続
- 会社の相続・事業承継
- 借金・負債の相続