施設入所中の母の預金引き出しについて
高齢者施設入所中の母の会計処理についてお伺いします。 現在、80代の母が短期で老健施設に入所しています。私は別居している娘(三人きょうだいの長子)です。 (認知症ではなく、同居の家族の都合による一時的な入所です) そろそろ1ヶ月になるので、本人から「通帳記入」「資金移動(別の銀行口座へ振込)」「支払い処理」 などをして欲しい旨、電話やメールで依頼を受けています。 「支払い処理」は施設の利用料金や日用品の費用等で、私が現金を預かり処理をすることになるかと思います。 母の通帳の場所・暗証番号等は、施設への入所前に聞いています。 (つまりはATMで降ろせる状況です) ただし、任意後見や代理人カード等のきちんとした準備はできていません。 (今後は視野に入れています) お伺いしたいのは以下2点です。 1)指示書 複数のウェブサイトで調べたところ、母本人の同意があれば 家族が上記の処理を行なうことは違法ではない、 と書かれていますが、その認識で合っていますでしょうか。 ほかにきょうだいも居るため、後々トラブルを避けるためにも 母から「指示書」のような書類を書いてもらった上できょうだいにも共有し 平日に時間が取れないため、窓口ではなくATMで手続きをしたいと考えています。 その書式は任意のものでも法的に効力があるでしょうか。 (上記の手続きを私が行うことの妥当性を示す書類として) もし必須の記載内容・条件がありましたら併せてご教示いただければ幸いです。 2)預り金口座 母の預り金(多くて20~30万円程度かと思います)を、私自身の銀行口座に入金しても問題ないでしょうか。 同一口座内に別途口座を設定できるので、母預り金の専用口座になります。 何か注意点があればご教示ください。 以上です。どうぞよろしくお願いいたします。
弁護士からの回答タイムライン
- いずれも問題ないです。 入出金記録帳を作成し、お金の流れ、使途を記録しておけば、 まったく問題はありません。
- もみじの葉さん内藤政信 先生 さっそくのご回答に感謝します。 方向性に問題がないと分かり、安堵しました。 母から簡単に指示書を書いてもらおうと思います。 ありがとうございました。
この投稿は、2023年10月9日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。