今回の件は訴訟に値しますか?

公開日時: 更新日時:

3月1日から4月末迄分譲賃貸マンションで水漏れ被害を受けました。二人住まいです。間接的な被害も含めれば5月末迄です。水漏れ元は老朽化による共有部分の配管の亀裂でした。水漏れ被害部分は2DKの約半分(ダイニング、寝室)にあたり、その間不眠症(診断書あり)になったり約2ヶ月電気水道を使えない生活を余儀なくさせられました。 こちらが催促したにもかかわらず相手都合ですぐに対応していただけませんでした! 水漏れの対応で仕事に行けなかった日や休日は副業のバイトにも行けませんでした。水漏れによって濡れた壁にカビが発生して頭痛吐き気、咳などの健康被害もあります!受けた損害は多大だと思います! 現在は修理の為約1ヶ月別の部屋に避難しています(避難先は大家さんが用意してくれました)。7月頭に元の部屋に戻る予定ですが到底納得できません! 今まで5年数ヶ月一度も家賃を滞納せずに払ってきたにもかかわらずその家賃に対する空間を提供してもらえませんでした。以上の事を踏まえて訴訟を検討していますがどう思われますか? プロの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします!

阿部部 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 訴訟でしょう。 その前に損害額を算定して、請求書を作り、有責者に 送らねばなりません。そのうえで、 話し合いが可能なら、話し合えばいいでしょう。
    役に立った 2
  • 阿部部
    阿部部さん
    さっそくのご解答ありがとうございます。 素人なりに簡単に損害額を算定したのですが弁護士費用を考慮すれば少額訴訟も検討中です。 こういった場合の損害の請求額に相場などあるのでしょうか?
  • 相場はないから積算して慰謝料をいくらか のせたらいいでしょう。
    役に立った 0
  • 阿部部
    阿部部さん
    ご返答ありがとうございました! 参考にさせていただきます。
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    訴訟は技術的に難易度が高いので、もし弁護士をつける費用を懸念されるのであれば、簡易裁判所での民事調停やADR(裁判以外の紛争解決手続き)を利用することも選択肢に入れてはいかがでしょう。 大阪の方でしたら、民間総合調停センターというADRもあります。
    役に立った 2
  • 阿部部
    阿部部さん
    ご解答ありがとうございます。 そういった方法もあるのですね。調べてみます。 やはり素人がインターネットで調べても限界があるのでこういった助言をいただけるのは本当に助かります! ありがとうございました!

この投稿は、2019年6月24日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。