児童相談所に一時保護された子供を早く返してもらうために何をしたら良いでしょうか?
公開日時:
更新日時:
1ヶ月前、父親のいきすぎた躾虐待により子供2人(中高生)が児童相談所に一時保護されました。 子供は父親のいる家には帰りたくない施設の方が良いと言っている。 児童相談所では、子供と父親が一緒に暮らせるようになるには何回も面会交流を重ねていき1年以上先になるのではと言っている。 高校生は里親が決まりそう。施設入所の同意書を渡され父親は子供が希望しているなら仕方がないと言っている。 が、私(母親)は入所させたくない。 理想としては一緒に暮らすことが一番だと父親も私も考えているが、一緒に暮らすことは一年以上先となりそう、となると、子供が施設に入所してしまう。 施設入所を避けるには、私が別居をして引き取ることが良いと思ったが、 父親は私に育てられない(躾が出来ない)として別居して私が引き取ることを反対しているため、別居をしてもお金を貰うことは見込めなそうだ。 離婚をしたとしても親権は父親が持つと主張している。 児童相談所に納得してもらい、早く子供を返してもらうためには、別居をすることが良いと思っているのですが、 どのようにしたら良いのでしょうか? 他に良い方法はあるのでしょうか? 相談させてください。 よろしくお願いいたします。
匿名希望 さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- 匿名A弁護士次のような「家庭復帰の適否を判断するためのチェックリスト」というものがあるので、Google等で詳細を検索して参考にされるとよいと思います。 1 交流状況 2 施設等の判断 3 家庭復帰の希望 4 保護者への思い、愛着 5 健康・発育の状況 6 対人関係、情緒の安定 7 リスク回避能力 8 引取りの希望 9 虐待の事実を認めていること 10 子どもの立場に立った見方 11 衝動のコントロール 12 精神的安定 13 養育の知識・技術 14 関係機関への援助、関係構築の意思 15 地域、近隣における孤立、トラブル 16 親族との関係 17 生活基盤の安定 18 子どもの心理的居場所 19 地域の受入れ体制 20 地域の支援機能 お母様が別居して引き取るプランは、児童相談所側からすると、17・18あたりでネガティブに捉えられる可能性がありますので、たとえば、あなた自身が安定した収入を有し、かつ、親族等の手厚い援助が得られ、お父様の影響を排除できることを示さないかぎりはなかなか認められないように思われます。 児童相談所の担当者は、中には問題のあるかたもいるかもしれませんが、基本的には子どもの立場に立って動こうとされているかたが多いと思いますので、敵対関係ではなく、友好関係を築かれるとよいかと存じます。また、敵対関係になると10・11・12・14あたりでネガティブな評価を付けられるので、家庭復帰の可能性をどんどん狭めることになってしまいます。
この投稿は、2021年2月13日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
2人がマイリストしています