面会交流拒否について
子供が1歳の時に、夫の妄想の悪化や性格等の理由により、調停離婚。面会交流の取り決めもしていましたが、一回目の面会交流の日程交渉中に気に入らない事があり、一切のやり取りを辞退したいと夫からメールが届き、養育費の振り込のみで音信不通状態でした。娘は4歳になりました。去年の秋より子供に会いたいから三重まで子供を送り出して欲しい、最近では、自分の娘なのでプレゼントを手渡したいと、手紙が再度くる様になりました。夫の一時的な感情で言う事がコロコロ変わる為、自分で判断出来ない繊細な歳頃の娘に合わせるのは、大きな動揺を与え悪影響ではないかと考えています。いずれ娘も大きくなったら父親に会いたいと思う日が来るかも知れませんが、今はそんな理由から面会交流を拒否したいと思っております。娘の誕生日は8月で、もうあまり時間がありません。
夫はかなり弁が立つので、下手にこちらが拒否すると、住んでいる家まで乗り込でくる恐れがあります。お力を貸していただきたく思い投稿させて頂きました。夫からのメール等は証拠として残しております。
よろしくお願いします。
調停離婚。面会交流の取り決めもしていましたが、一回目の面会交流の日程交渉中に気に入らない事があり、一切のやり取りを辞退したいと言っていた 元夫が突然面会交流を申出てきたのであれば 不安になられるのは当然と思います。まして元夫の妄想の悪化や性格を考えると 4歳のお子さんの福祉に適うかどうか問題だと思います。
ただ全面的に拒否できるかどうかわかりません。 写真などによる間接交流から始めることになるか これらは 家庭裁判所で再度面会交流調停を申し立てて協議・判断を仰ぐべきだと思います。
面会交流調停は相手の住所地(三重)の家庭裁判所となりますが 弁護士に依頼すればほとんどの期日を電話会議で進めることが可能でしょう。
どうして良いか分からず、藁にもすがる思いで投稿させて頂きましたが、早速のご回答
大変心強く感じました。
娘の為に最善の方法で動きたいと思います。
本当にありがとうございます。