不祥事対応・内部統制の法律Q&Aランキング
- 1役員のパワハラで解任される可能性と法的基準は?
- #不祥事対応・内部統制
- #契約作成・リーガルチェック
- #顧問弁護士契約
田代 航洋 弁護士役員の解任は株主総会決議事項ですので(会社法339条1項)、不正、違法行為を行った役員を解任するためには、株主総会での決議が必要です。 したがって、どの程度の不祥事があった場合に解任するかについては株主の判断次第ということになります。
- 2コンサル側の事務局の応対が酷いため、不信感が募り途中解約したい。
- #フリーランス・個人事業主
- #顧問弁護士契約
- #不祥事対応・内部統制
- #スタートアップ・新規事業
- #契約作成・リーガルチェック
田代 航洋 弁護士基本的には中途解約禁止条項が定められている場合に中途解約をすることは困難です。 もっとも、相手方の提供するコンサルティング業務の内容が契約当初に合意していた内容に足りない場合は、債務不履行解除が認められる可能性があります。
- 3扶養に入れてない。子ども共に保険証がない。。。
- #雇用契約・就業規則
- #不祥事対応・内部統制
- #顧問弁護士契約
匿名A 弁護士ありがとうボタンを押していただけたら非公開でのメッセージが可能です。また簡易的な電話相談もある程度までは無料で行っておりますので、必要であればご相談ください。
- 4業務委託契約の解約について
- #不祥事対応・内部統制
- #契約作成・リーガルチェック
- #顧問弁護士契約
- #フリーランス・個人事業主
企業法務に強い弁護士髙橋 俊太 弁護士ご記載の事情のみでは判断しにくいところではありますが、一般論としては、解約通知送付やその後の調整等について、弁護士が窓口になることは可能だと思われます。 弁護士に個別に相談してみることをお勧めいたします。
- 5納期の遅延やデータの消失で相手に損害を与えてしまった時の対応・損害賠償について
- #スタートアップ・新規事業
- #IT業界
- #不祥事対応・内部統制
匿名A 弁護士①そのようなことがあった場合 どのように対応するのが一般的なのか。 >>契約内容(契約書の記載内容や事前の打ち合わせ内容)のとおりに対応します。 取り決めがない場合は、民法の原則どおりの対応となります。 ②法律的にこういったことで 損害を与えてしまった場合 どうなるのでしょうか? >>損害賠償義務を負う場合があります。まずは、契約内容次第です。 同種の取引であっても契約内容は様々です。 リスクを0にすることはできませんが、リスクを下げておきたい場合は事前の契約書の精査や取り決めが非常に重要です。
- 6不当請求が届いたのですが対処方法を知りたい。
- #不動産・建設業界
- #不祥事対応・内部統制
辻村 幸宏 弁護士不当要求の内容にもよりますが、相手方が反社会的勢力にあたるような場合、民事介入暴力に対応可能な弁護士が適していると思われます。