そがべ しんた
曽我部 晋太弁護士
曽我部法律事務所
南森町駅
大阪府大阪市北区天神橋2-3-8 MF南森町ビル4階
借金・債務整理
取扱事例1
- 自己破産
弁護士と依頼者が協力して速やかな申立を実現
依頼者:30代 女性
【相談前】
債権者15人に対し住宅ローンを含め約5000万円の債務がありました。
そのほとんどが、個人事業を営む夫の借入金の保証でしたが、2・3年前から
夫の事業が悪化し,返済が苦しくなってきました。
いよいよ借入先がなくなり、債務整理について弁護士に相談しました。
【相談後】
相談者自身には財産がほとんどなかったことから、破産管財人が就かない
同意廃止で破産を申し立てたところ,速やかに破産及び免責が認められました。
相談から2か月で申立を行うことができ、その3か月後には免責となりました。
【コメント】
破産申立を行うためにはご本人に資料を集めてもらうことも必要となりますが、
本件では速やかに集めてもらうことができました。
また、日頃から家計簿をつけておられたことから、2か月分の家計収支表も直ぐに
完成し、迅速な申立を行うことができました。
債権者15人に対し住宅ローンを含め約5000万円の債務がありました。
そのほとんどが、個人事業を営む夫の借入金の保証でしたが、2・3年前から
夫の事業が悪化し,返済が苦しくなってきました。
いよいよ借入先がなくなり、債務整理について弁護士に相談しました。
【相談後】
相談者自身には財産がほとんどなかったことから、破産管財人が就かない
同意廃止で破産を申し立てたところ,速やかに破産及び免責が認められました。
相談から2か月で申立を行うことができ、その3か月後には免責となりました。
【コメント】
破産申立を行うためにはご本人に資料を集めてもらうことも必要となりますが、
本件では速やかに集めてもらうことができました。
また、日頃から家計簿をつけておられたことから、2か月分の家計収支表も直ぐに
完成し、迅速な申立を行うことができました。
取扱事例2
- 自己破産
【50代男性・無職】病気で働けなくなり返済が困難になった債務を自己破産で免責に
依頼者:50代 男性
【相談前】
相談者は,一時期競馬や競輪にはまり,借入をしていましたが,仕事をしていたこともあり,少しずつ債務を減らしていました。
ところが,後遺症が残るほどの病を患ってしまい,働くことができなくなりました。そこで,生活保護を受給することになり,借入債務についても整理を希望しました。
【相談後】
相談者は債権者からの取立に悩んでいましたが,弁護士が受任後,直ぐに通知を送ったことにより取立は止みました。
そして,受任後,2か月以内に申立を行いました。借入の一部が競馬や競輪によるものであったことから反省文は求められましたが,管財人が付かない同時廃止事件で破産・免責が認められました。
【コメント】
生活保護を受給するようになってから,相談者も収入・支出を管理していたことから,受任後速やかに申し立てることができました。借入の一部が競馬や競輪によるものであったことから,管財事件になるおそれもありましたが,何とか同時廃止事件で処理され,速やかに手続を終えることができました。
相談者は,一時期競馬や競輪にはまり,借入をしていましたが,仕事をしていたこともあり,少しずつ債務を減らしていました。
ところが,後遺症が残るほどの病を患ってしまい,働くことができなくなりました。そこで,生活保護を受給することになり,借入債務についても整理を希望しました。
【相談後】
相談者は債権者からの取立に悩んでいましたが,弁護士が受任後,直ぐに通知を送ったことにより取立は止みました。
そして,受任後,2か月以内に申立を行いました。借入の一部が競馬や競輪によるものであったことから反省文は求められましたが,管財人が付かない同時廃止事件で破産・免責が認められました。
【コメント】
生活保護を受給するようになってから,相談者も収入・支出を管理していたことから,受任後速やかに申し立てることができました。借入の一部が競馬や競輪によるものであったことから,管財事件になるおそれもありましたが,何とか同時廃止事件で処理され,速やかに手続を終えることができました。