不倫慰謝料請求権放棄の合意書と示談

公開日時: 更新日時:

私は、既婚社長と未婚部下(自分)の立場で不倫関係を四回持ち、関係解消後、社長から奥さんに関係がばれていたこと知る。私に奥さんから賠償金を請求してくることはないとは言われたものの、個人的に社長からは何度も相談を無視されたり心ない返答が続き、完全に信頼できない。そういった中で、公に社長を立てて仕事を一緒にしなければならない不安から腫瘍と不妊の兆候が現れ始め、退職を決意。完全離別をするにあたって、賠償請求時効まで、万一損害賠償を要求されることが無い様に権利放棄の合意と示談をしたいが、合意書作成はどういった内容で書けばよいのか、又、そういった示談の進め方が果たして最適なのかと悩んでいます。

くるり さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 奥さんが、権利放棄の合意書に署名をすることはない でしょうから、かえってやぶへびになるでしょう。 かりに請求が来ても、社長と部下の関係ですから、あ なたの違法性は少ない気がします。 また、社長も当事者として巻き込まれるので、あなたに 請求が来る可能性は、かなり少ないと思いますね。 放置がいいと思いますよ。
    役に立った 1
  • くるり
    くるりさん
    早速に有難うございます。早く辞めたいと深刻に清算を考えていましたので、本当に藪蛇になるのであれば、救われたと思います。無知って怖いですね。 もし、お教えいただけると嬉しいのですが、「社長と部下の関係ですから、あなたの違法性は少ない気がします。」というと、なぜ違法性が少なく成るのでしょうか。
  • 指導的、積極的なほうが、違法性、つまり負担割合 が大きくなるのです。
    役に立った 1
  • くるり
    くるりさん
    そうでしたか。純粋に部下として喜んで仕事をしていたのに・・と、悔やまれてならなかった事もあり、少し、救われました。本当にありがとうございます。 ただ調べたところによると、時効までは、3~20年とあり、もし別れたとしても、夫婦関係がこじれ、恨みを持った妻が腹いせに、私の経営するお店に嫌がらせを仕掛けないとも限らないと心配します。後々蒸し返された時にどう対応すればいいのか、後悔しないかと思うと、果たして放置で安心していていいのか、自分では判断しかねてしまいます。
  • くるり
    くるりさん
    そうします!本当にありがとうございました!
  • くるり
    くるりさん
    9月に退職しましたが、奥さんから、賠償請求が来ました。。どうしたらいいんでしょうか。
  • 弁護士に具体的に相談してください。 違法性の判断と社長の責任も問うことになりますね。
    役に立った 0

この投稿は、2020年2月18日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。