弁護士と名乗る方からDMが来ました。

公開日時: 更新日時:

本日、顧問弁護士と名乗る方からTwitterのDMが来ました。 内容は伏せておきますが、結論を言うと犯罪が成立するということで、示談金3万を本日中に支払わないと法的措置を取ると言われました。 一つ引っかかるところが、その方はフォローフォロワーともにゼロ、Twitter登録日が今月から、名前も適当で完全に相手の情報がわからない状態であることです。 なりすましで騙してお金をとろうとしている可能性もあるため、弁護士の方にお聞きしたいと思いました。弁護士の方は、実際にこのような形で対応するのですか?また、今回の件はどのようにして対応していくべきか教えていただけたら幸いです。

匿名希望 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • >なりすましで騙してお金をとろうとしている可能性もあるため、弁護士の方にお聞きしたいと思いました。弁護士の方は、実際にこのような形で対応するのですか?また、今回の件はどのようにして対応していくべきか教えていただけたら幸いです。 ⇒十中八九詐欺です。TwitterのDMで示談金を請求することは基本的にしません。 もし心配で、弁護士が名乗っているのであれば、日本弁護士連合会の弁護士検索から弁護士を検索し、そこに掲載されている電話番号宛に電話して確認されるとよいと思います。
    役に立った 3
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    ありがとうございます‼️ こういった詐欺もあるものなんですね…。 以後気を付けます。 この機会にもう一つ質問させていただきます。 実際に弁護士からDMが来るときは、弁護士の方は自分の名前や立場をしっかりと名乗ったり、人目で弁護士とわかるような情報をTwitterのメディア欄などに書いたりするのですか?
  • あくまで一般的な弁護士であればTwitterを使わないということですので、中にはTwitterを使って請求する弁護士もいるかもしれません。 その場合でも、弁護士名を名乗らないというのはあり得ないと思います。 一度、弁護士名、事務所名、登録している弁護士会を聞いてみてもいいかもしれませんね。
    役に立った 4
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    一度相手の弁護士名や所属先等を確認してみます。 貴重なご意見をくださり、ありがとうございます‼️

この投稿は、2021年12月20日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

2人がマイリストしています