債務整理と生活保護について

公開日時: 更新日時:

友人の話なのですが、依然付き合っていた人に脅されて複数のカードローンを組まされました。 カードローン1:40万 カードローン2:90万 カードローン3:10万 いずれも金利は年利14.5% 現在はコロナの関係で解雇され収入ゼロ 母親と同居しているため生活はできていますが、母親の扶養には入っていません。 母親は自営業で収入15万程度ですが、確定申告しておらず、税務的には収入ゼロになっています。 (この点もどうかと思いますが・・・。問題を複雑にしている) コロナの一時給付金や支援金で約60万円ほど借りる申請中。 また、生命保険(月1.5万円払っている)の貸付金を40万ほど借り、 これをカードローンにあて、100万は無利子にできないかと試行錯誤中です。 ただ、無利子になっても140万円借金があることには変わりません。 生活保護を受けることはできないのか。 任意整理などをしたほうがよいのか。 債務整理だけで借金を減らせないか、などを考えています。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

サンプル次郎 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 任意整理をしても借金の元本は原則として残りますので,返済が難しい場合は自己破産を検討することになります。 弁護士費用の捻出が難しい場合は,法テラスへ相談することをお勧めいたします。 生活保護については役所へ相談してみてください。
    役に立った 0
  • 生活保護については世帯分離という方法があると聞いたことがありますが役所の方へご相談ください。保護が通りますと法テラスで弁護士費用が無料になります。
    役に立った 1

この投稿は、2020年5月21日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。