わたなべ ともみ
渡辺 智己弁護士
銀座新明和法律事務所
築地市場駅
東京都中央区銀座7-16-14 銀座イーストビル7階
相続・遺言での強み | 渡辺 智己弁護士 銀座新明和法律事務所
相続のあらゆる問題を解決へと導きます!長期化する手続きも最後までサポート「揉め事が生じる前に、できるだけ早い段階で弁護士に相談するのが円満な相続のコツ」遺産分割協議・調停/相続放棄/遺留分/不動産相続ほか【休日・夜間面談可】
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「親族間で揉めごとがおきないよう遺言書を作成したい」
「遺産分割協議書を作成してほしい」
「協議を代理でおこなってほしい」
「不動産相続と合わせて不動産登記もお願いしたい」
「相続人の一人が遺産を使い込んでいる疑いがある」
「遺言が見つかり、自分の取り分が思っていたより少なかった」
「遺産分割の調停をおこされた」
「相続財産の中に多額の借金があることがわかったため、相続放棄を検討している」
「遺産分割協議書への署名を求められている」
「他の相続人と連絡がつかない」 など
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃弁護士に依頼するメリット
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】相続にともなう問題をすべて解決可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続の問題は被相続人の財産状況や遺言の有無、他の相続人と話し合いができるか、などさまざまです。
当事務所は、遺産分割協議書の作成、相手方との交渉、使い込みの問題、相続人調査、遺留分の問題や相続放棄などあらゆる問題に対応いたします。
税理士と連携することもできますので、相続税が絡むような事案もお任せください。
問題を整理して一つずつ解決へと導き、スムーズな相続ができるようサポートします。
【2】法的な手段によって紛争を解決できる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弁護士による紛争解決と私人間の話し合いにおける大きな違いは、法的な手段を用いることができるという点です。
遺産分割協議や相続放棄など、手続きが終了すれば後から蒸し返される心配がありません。
依頼者さまの状況を伺ったうえで、最適な解決方法をご提案します。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃ご相談の流れ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】事前予約
事前に日程調整をおこなったうえで、面談日をご予約いただきます。
【2】弁護士との面談
1時間程度、弁護士との初回面談をおこないます。
ここで法律上とりうる手段や想定されるリスク、弁護士費用などについて詳しく説明します。
【3】お見積もり
ご希望の方には、解決方法に応じたお見積もりをご提示いたします。
【4】ご依頼
ご依頼いただける場合には、委任契約を作成したうえで依頼に着手します。
※ご依頼の詳細は面談時にヒアリングするため、お電話のみでの法律相談はいたしかねます。
相続・遺言分野での相談内容
問題・争点の種類
- 遺言
- 遺産分割
- 相続放棄
- 成年後見(生前の財産管理)
- 遺留分の請求・放棄
- 特別寄与料制度
- 生前贈与の問題
- 兄弟・親族間トラブル
- 配偶者居住権
- 認知症・意思疎通不能
相談・依頼したい内容(全般・その他)
- 遺留分侵害額請求
- 後見人
- 相続人の調査・確定
- 相続財産の調査・鑑定
- 故人の銀行口座の凍結・解除
- 相続や放棄の手続き
- 家族信託
- 相続の揉め事の対応・代理交渉
- 相続税等を考慮した問題解決・アドバイス
相談・依頼したい内容(遺産分割)
- 協議
- 調停
- 遺産分割協議書の作成
- 遺産分割調停の申立・代理
相談・依頼したい内容(遺言)
- 遺言の書き直し・やり直し
- 遺言の真偽鑑定・遺言無効
- 自筆証書遺言の作成
- 公正証書遺言の作成
- 遺言執行者の選任
遺産の種類
- 不動産・土地の相続
- 会社の相続・事業承継
- 借金・負債の相続
- 株式・売掛金等の債権の相続
- 著作権・特許権の相続