えとう けいすけ
江頭 啓介弁護士
永岡法律事務所
四谷三丁目駅
東京都新宿区左門町6-7 鯉江ビル701
離婚・男女問題の事例紹介 | 江頭 啓介弁護士 永岡法律事務所
取扱事例1
- DV・暴力
ⅮⅤを理由とする離婚事例
依頼者:30代 女性
【相談前】
結婚当初から夫の暴言・暴力を受け、最近では子供にまでⅮⅤをするようになり、離婚を考えている。
離婚を切り出せない理由は、夫が怖いという理由以上に、離婚後の生活が心配。金銭的にも安定するように何とか離婚の条件を整えたい。
【相談後】
上記事例では、家庭裁判所に調停を申立て、慰謝料、財産分与、養育費等の条件を整え、子供の親権者も無事にご依頼者さまに決定されました。
【先生のコメント】
離婚事件においては、一方が生活に十分な収入を得ていない場合が多くあります。
そのため、別居期間中の生活難が予想され、離婚に踏み切れないという方も多いかと思います。
上記事例においても同様の問題がありましたので、婚姻費用の交渉を行い、当事者の生活環境を整えることからスタートしました。
結婚当初から夫の暴言・暴力を受け、最近では子供にまでⅮⅤをするようになり、離婚を考えている。
離婚を切り出せない理由は、夫が怖いという理由以上に、離婚後の生活が心配。金銭的にも安定するように何とか離婚の条件を整えたい。
【相談後】
上記事例では、家庭裁判所に調停を申立て、慰謝料、財産分与、養育費等の条件を整え、子供の親権者も無事にご依頼者さまに決定されました。
【先生のコメント】
離婚事件においては、一方が生活に十分な収入を得ていない場合が多くあります。
そのため、別居期間中の生活難が予想され、離婚に踏み切れないという方も多いかと思います。
上記事例においても同様の問題がありましたので、婚姻費用の交渉を行い、当事者の生活環境を整えることからスタートしました。
取扱事例2
- 面会交流
子供に会わせてもらえない面会交流事例
依頼者:40代 男性
【相談前】
不倫を機に妻が子供を連れて出て行った。
離婚した後、妻とは連絡が取れるが子供に会わせてくれない。
【相談後】
受任後、相手方と協議するも、頑なに子供との面会を拒否され、面会交流調停において月1回程度の面会交流が実現した。
【先生のコメント】
当事者の感情的な対立が激しく、面会が実施されるまでかなりの時間がかかってしまいましたが、子供に会えた時のご依頼者さまの笑顔がとても印象に残っています。
不倫を機に妻が子供を連れて出て行った。
離婚した後、妻とは連絡が取れるが子供に会わせてくれない。
【相談後】
受任後、相手方と協議するも、頑なに子供との面会を拒否され、面会交流調停において月1回程度の面会交流が実現した。
【先生のコメント】
当事者の感情的な対立が激しく、面会が実施されるまでかなりの時間がかかってしまいましたが、子供に会えた時のご依頼者さまの笑顔がとても印象に残っています。
取扱事例3
- 財産分与
個人事業主の夫が財産分与を拒否した離婚事例
依頼者:40代 女性
【相談前】
夫と離婚することになったのですが、財産分与に応じてくれない。
夫は個人で会社をやっているのですが、財産と呼べるものはその会社名義の預金だけです。
私も夫の会社を手伝っていたので、会社の財産も夫婦の財産だと思うので、なんとか分与してほしい。
【相談後】
受任後、財産分与調停を申立て、調停内で会社預金を含めた財産分与を実現。
【先生のコメント】
とても難しい事例でしたが、会社を支えていたご依頼者さまの努力や貢献が認められたことは本当に良かったと思います。
夫と離婚することになったのですが、財産分与に応じてくれない。
夫は個人で会社をやっているのですが、財産と呼べるものはその会社名義の預金だけです。
私も夫の会社を手伝っていたので、会社の財産も夫婦の財産だと思うので、なんとか分与してほしい。
【相談後】
受任後、財産分与調停を申立て、調停内で会社預金を含めた財産分与を実現。
【先生のコメント】
とても難しい事例でしたが、会社を支えていたご依頼者さまの努力や貢献が認められたことは本当に良かったと思います。
取扱事例4
- 調停
不倫した側(有責配偶者)の離婚請求事例
依頼者:30代 男性
【相談前】
私の不倫がきっかけで妻とは別居中ですが、別居から3年経っても妻が離婚に応じてくれない。
【相談後】
離婚調停を経て、裁判上の和解で離婚が成立した。
【先生のコメント】
有責配偶者からの離婚だとしても、破綻している婚姻関係を継続させることは当事者双方にとってマイナスとなりますので、裁判所も一概に離婚を否定することないように思います。
私の不倫がきっかけで妻とは別居中ですが、別居から3年経っても妻が離婚に応じてくれない。
【相談後】
離婚調停を経て、裁判上の和解で離婚が成立した。
【先生のコメント】
有責配偶者からの離婚だとしても、破綻している婚姻関係を継続させることは当事者双方にとってマイナスとなりますので、裁判所も一概に離婚を否定することないように思います。
取扱事例5
- 養育費
養育費を支払ってもらえない強制執行事例
依頼者:女性
【相談前】
2年前に夫と離婚したのですが、数か月前から養育費が振り込まれない。
何度か連絡したが、まったく返事がない。
【相談後】
受任後、相手方の預金に対して強制執行を行い、未払養育費を回収しました。
また、執行で回収できなかった部分については、相手方との交渉により、任意に支払いがなされました。
【先生のコメント】
相手方の勤務先や給料口座を把握していたので、とてもスムーズに回収でき、良かったです。
2年前に夫と離婚したのですが、数か月前から養育費が振り込まれない。
何度か連絡したが、まったく返事がない。
【相談後】
受任後、相手方の預金に対して強制執行を行い、未払養育費を回収しました。
また、執行で回収できなかった部分については、相手方との交渉により、任意に支払いがなされました。
【先生のコメント】
相手方の勤務先や給料口座を把握していたので、とてもスムーズに回収でき、良かったです。
取扱事例6
- 養育費
養育費を減額してもらいたい養育費減額請求事例
依頼者:30代 男性
【相談前】
数年前に調停離婚して、養育費も決めたのですが、コロナで収入が減り、養育費の負担を減らしたい。
【相談後】
減額調停を申立て、月1万円程度減額されました。
【先生のコメント】
あくまでも収入が減った際の一時的な減額ですので、収入が回復した段階で元の金額に戻すのが良いかと思います。
数年前に調停離婚して、養育費も決めたのですが、コロナで収入が減り、養育費の負担を減らしたい。
【相談後】
減額調停を申立て、月1万円程度減額されました。
【先生のコメント】
あくまでも収入が減った際の一時的な減額ですので、収入が回復した段階で元の金額に戻すのが良いかと思います。