清水 裕二弁護士のアイコン画像
しみず ゆうじ
清水 裕二弁護士
弁護士法人東京開智法律事務所 国分寺事務所
国分寺駅
東京都国分寺市南町2丁目11番15号 伸和ビル2階
対応体制
  • 休日面談可
  • 夜間面談可
  • WEB面談可
注意補足

土日祝日の面談相談をご希望の場合は、平日の営業時間内(9:30~17:30)にお問合せください。

清水 裕二弁護士 弁護士法人東京開智法律事務所 国分寺事務所

【弁護士歴15年以上】【サラリーマン経験あり】【国分寺駅徒歩5分】「迅速な対応」「正直な見通し説明」を心がけ、遺産相続、勤務先との労働問題をはじめ、私生活で生じるさまざまな悩みに寄り添います!一人ひとりに最適な解決策をご提案。【夜間・休日相談可】
どんな弁護士ですか?
◆ご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめまして。東京開智法律事務所の弁護士の清水裕二(しみず ゆうじ)と申します。

私は大学卒業後、もともと旅行プランの作成、そして実際の旅行によるプランの実現が好きだったため、旅行会社に就職しました。
お客さまが喜んでくださる顔を見るのがとても嬉しくて、大変やりがいのある仕事でした。

そんな中、2004年に法科大学院制度が始まりました。

学生の頃から弁護士という仕事を身近に感じており、定年がなく一生働ける仕事であることにも魅力を感じていました。

一念発起して司法試験に挑戦し、弁護士となりました。

サラリーマン(営業職)経験のある弁護士が、勤務先との労働問題のお悩みや、交通事故をはじめとする損害賠償問題、相続・遺産分割・遺言など家庭のお悩みなどを親身にお聞きします。

事件の見通しをお伝えする際は、ご相談者に有利な話ばかりでなく、不利な点も指摘し、その上で、より良い解決策を一緒に考えます。

弁護士を選ぶポイントは、その弁護士を信頼できるかどうかが大切です。
まずは、お電話いただき、弁護士との相性をご確認いただければと思います。

事件の処理方針にご納得いただけましたら、しっかり委任契約した上で、一緒に前へ進んでいきましょう。
あとの面倒な処理は弁護士にお任せください。


◆ 略歴
━━━━━━━━━━━━━━━━━
1999年3月 中央大学法学部法律学科卒業
1999年4月 大手旅行会社勤務(営業職)
2004年4月 國學院大學大学院法務研究科法務職専攻入学
2007年3月 同 修了
2007年9月 司法試験合格
2007年11月 第61期司法修習生
2008年12月 弁護士登録(第一東京弁護士会)
2009年3月 東京弁護士会へ登録替え
       都内法律事務所にて執務
2017年11月より弁護士法人東京開智法律事務所国分寺事務所にて執務
現在に至る

<資格>
一般旅行業務取扱主任者合格
管理業務主任者試験合格

<著書>
「Q&A中小企業法律支援ハンドブック-創業期から成長期、成熟・衰退期までの法務-」(株式会社創耕舎、2020/2)
<所属団体・委員会>
2009年 3月 東京弁護士会
2014年 4月 東京弁護士会常議員
2015年 4月 東京弁護士会中小企業法律支援センター連携検討部会長(~2016年3月)
2015年 4月 東京弁護士会労働相談担当
2017年 4月 同上
2023年 4月 日弁連中小企業法律支援センター委員


◆ 趣味/人となり
━━━━━━━━━━━━━━━━━
出身地:埼玉県
趣味:旅行、育児
どんな事務所ですか?
◆事務所の方針
━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、次の2つのこと理念に掲げて仕事をしています。

1つめは、迅速な対応です。
法律事務所にいらっしゃる依頼者さまは、なんらかのトラブルを抱え、精神的にも安定しない日々を過ごされています。
その不安な気持ちを1日でも1時間でも早く払拭できるように、メールの返信から書面の提出に至るまで、スピード感をもって行動することを意識しています。

2つめは、依頼者さまと一緒に、しっかり現実と向き合うこと。
簡単に言うと、「有利なことばかり言わない」ということです。
幅広い事件があり、関係者や状況によっては依頼者さまの望むような解決が難しいこともあります。

そんな時に弁護士が曖昧なことを言ったり、必要以上に期待を持たせるようなことを発言してしまうと、最悪の場合には依頼者さまを傷つけてしまいます。

「限界を伝えて初めて信頼が生まれる」ということも、時にはあります。
専門家の立場から一人ひとりに最適な解決方法の提案をさせていただくことをお約束いたします。
最初のご相談はもちろん、ご依頼後も弁護士と面談・Web面談等の方法で直接打ち合わせをしながら、事件処理を進めていきますので、ご安心ください。


◆事務所の対応体制
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】夜間・休日面談可能
お気軽に面談をご予約ください。
依頼者さまのご都合のよい時に対応いたします。

※土日祝日の面談相談をご希望の場合は、平日の営業時間内(9:30~17:30)にお問合せください。

【2】「国分寺駅徒歩5分」という立地
当事務所の交通アクセスの良さは、大きな魅力です。
JR中央線(特別快速停車駅)、西武国分寺線・多摩湖線が利用可能です。
仕事帰りや日常的な移動の中で、気軽にお立ち寄りいただけます。

【3】依頼者さまの気持ちに寄り添ったさまざまな対応
「解決までの費用、期間を考慮し、ご要望を伺いながら適切な手段を選択します」
「初回相談時に、解決までの見通しをお伝えいたします」
「ご来所いただく負担を減らすよう努めます。進捗状況は、適宜ご報告をいたします」
「お客様が納得できるまで丁寧に説明します」
「なるべく費用をかけない方法もご案内いたします」


◆アクセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━
JR中央線・西武多摩湖線・西武国分寺線「国分寺駅」徒歩5分

<住所>
〒185-0021
東京都 国分寺市南町2-11-15
伸和ビル2階
事務所の特徴
  • 近隣駐車場あり
  • 子連れ相談可
こんな相談ならお任せください
◆ 相続・遺言
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「遺言が見つかり、別の相続人に自宅が相続されてしまいそう」
「遺言書がなく兄弟で争いに発展してしまった」
「内縁の妻に財産を遺したいが、希望が叶わずどうすればよいか」
「遺留分の侵害で訴訟に発展したがどうすればよいか」
「借金まみれの遺産で相続放棄を選択したい」
「認知症と疑われる遺言の無効確認訴訟を起こしたい」
「遺産分割協議が進まず裁判所へ行くことになった 」
「不動産しか遺産がなく分け方で揉めており、どうすればよいか」


◆交通事故
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「追突事故によるむち打ちの損害賠償請求をしたい」
「歩行者と自転車で接触事故を起こしてしまった」
「交差点の事故で、過失割合で揉めている」
「死亡事故での逸失利益・慰謝料の算定を知りたい」
「後遺障害等級認定について、有利に話を進めたい」


◆労働・雇用
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「弁護士から通知書が届いたがどうしたらよいかわからない」
「退職勧奨を受けたがどうしたらいいか分からない」
「労基署に相談したが、対応できないと言われた」
「内容証明郵便を送ったが、何の反応もない」
「会社に不満があるが、直接は申告できない雰囲気がある」
「自分であっせんを申立てたが打ち切りになった」
「裁判をしたいが、手続きがよくわからない」
「残業代をきちんと払ってくれない」
「理不尽な減俸や懲戒処分を受けた」
「職場のトラブルで悩んでいる」
電話でお問い合わせ
050-7587-8967
時間外

※お電話の際は「ココナラ法律相談を見た」とお伝えいただくとスムーズです。