たけむら りさ
竹村 理紗弁護士
弁護士法人西脇・竹村法律事務所
広島県福山市西新涯町2-21-41たけぜいビル2階
注力分野
対応体制
- WEB面談可
相続・遺言での強み | 竹村 理紗弁護士 弁護士法人西脇・竹村法律事務所
【当日/夜間/休日対応可】【無料駐車場】相続に注力する弁護士としての実績多数。遺留分侵害額請求に注力しており、豊富なノウハウあり。税理士とも連携し税金面でのメリット・デメリットを踏まえた解決が可能。難しい複雑な相続問題でも、お任せください。
◆ 相続に注力する弁護士としての実績多数
━━━━━━━━━━━━
以前の事務所では、主に相続分野を扱う弁護士として数多くのご相談を受けてきました。
相続に関する問題であればほとんどすべてのご相談に対応することが可能です。
これまでに各種相続手続き、遺留分侵害額請求(改正前の遺留分減殺請求)、遺産分割協議、相続放棄、遺言書の作成、ご生前の相続対策、事業承継、後見人申立てなど、様々な問題の解決実績がございます。
難しい複雑な相続問題でも、ぜひ一度ご相談ください。
◆ 遺留分侵害額請求(改正前の遺留分減殺請求)に力を入れています
━━━━━━━━━━━━
遺留分権利者に該当する相続人は、最低限の取り分である遺留分を取得することが法律で保障されています。
他の相続人等が財産を取得して、遺留分が侵害された場合には、その侵害額に相当する金銭の支払いを請求することできます。
これまでに遺留分侵害額請求に関してのご相談をお受けし、多くの手続きを進めてきました。
特定の相続人に相続させるといった遺言書が残されていたことで、自分には相続する権利がなかったと諦めてしまう方が多くいらっしゃいます。
たとえ遺言があっても、最低限の権利である遺留分を奪うことはできません。
(但し、兄弟姉妹には遺留分はありません)
◆ トラブルを防ぐための生前対策
━━━━━━━━━━━━
将来のご相続人間でのトラブルを未然に防ぐため、生前対策することは非常に有効です。
遺産分割で揉めてしまうと、親族間で長期にわたって揉めてしまうことも珍しくありません。
また、ご家族に確実に財産を承継させるためにも、生前対策をされることをおすすめします。
ご生前に贈与する、遺言を作成しておく、保険を活用するなど、様々な方策があります。
税務面で税理士とも連携しており、税金面でのメリット・デメリットについては税理士からわかりやすくご説明しています。
相続税にも配慮した相続プランをご提案いたします。
◆ よくあるご相談事例
━━━━━━━━━━━━
「自分が遺留分をもらえるかなど遺留分侵害額請求について詳しく聞きたい」
「他の相続人が親の財産を取り込んでいる」
「遺言で自分の取り分がなくなってしまったので、最低限の権利を確保したい」
「将来、相続人間で揉めないように生前贈与を考えている」
「自分の死後に相続人間で争いになってはいけないので遺言を作成したい」
「高齢になった両親が心配なので、成年後見の申立をしたい」
「自分の持っている財産を信頼できる家族に信託し、安心な老後を送りたい」
◆ 私の解決事例の一部ご紹介
━━━━━━━━━━━━
【1】父親の相続がきっかけで、これまで会ったことのない兄の存在を知った相談者が、兄と会い、相続手続きを無事に終わらせた事例
【2】寝たきりの父の預貯金を勝手に引き出していた妹から、引き出したお金の一部を取り戻した事例
【3】相続税の申告期限の直前まで父の遺産内容を全く教えてくれない姉達に対抗するため、遺産を網羅的に調査し、法定相続分の遺産を獲得した事例
※上記の詳細は、私の「事例紹介ページ」をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━
以前の事務所では、主に相続分野を扱う弁護士として数多くのご相談を受けてきました。
相続に関する問題であればほとんどすべてのご相談に対応することが可能です。
これまでに各種相続手続き、遺留分侵害額請求(改正前の遺留分減殺請求)、遺産分割協議、相続放棄、遺言書の作成、ご生前の相続対策、事業承継、後見人申立てなど、様々な問題の解決実績がございます。
難しい複雑な相続問題でも、ぜひ一度ご相談ください。
◆ 遺留分侵害額請求(改正前の遺留分減殺請求)に力を入れています
━━━━━━━━━━━━
遺留分権利者に該当する相続人は、最低限の取り分である遺留分を取得することが法律で保障されています。
他の相続人等が財産を取得して、遺留分が侵害された場合には、その侵害額に相当する金銭の支払いを請求することできます。
これまでに遺留分侵害額請求に関してのご相談をお受けし、多くの手続きを進めてきました。
特定の相続人に相続させるといった遺言書が残されていたことで、自分には相続する権利がなかったと諦めてしまう方が多くいらっしゃいます。
たとえ遺言があっても、最低限の権利である遺留分を奪うことはできません。
(但し、兄弟姉妹には遺留分はありません)
◆ トラブルを防ぐための生前対策
━━━━━━━━━━━━
将来のご相続人間でのトラブルを未然に防ぐため、生前対策することは非常に有効です。
遺産分割で揉めてしまうと、親族間で長期にわたって揉めてしまうことも珍しくありません。
また、ご家族に確実に財産を承継させるためにも、生前対策をされることをおすすめします。
ご生前に贈与する、遺言を作成しておく、保険を活用するなど、様々な方策があります。
税務面で税理士とも連携しており、税金面でのメリット・デメリットについては税理士からわかりやすくご説明しています。
相続税にも配慮した相続プランをご提案いたします。
◆ よくあるご相談事例
━━━━━━━━━━━━
「自分が遺留分をもらえるかなど遺留分侵害額請求について詳しく聞きたい」
「他の相続人が親の財産を取り込んでいる」
「遺言で自分の取り分がなくなってしまったので、最低限の権利を確保したい」
「将来、相続人間で揉めないように生前贈与を考えている」
「自分の死後に相続人間で争いになってはいけないので遺言を作成したい」
「高齢になった両親が心配なので、成年後見の申立をしたい」
「自分の持っている財産を信頼できる家族に信託し、安心な老後を送りたい」
◆ 私の解決事例の一部ご紹介
━━━━━━━━━━━━
【1】父親の相続がきっかけで、これまで会ったことのない兄の存在を知った相談者が、兄と会い、相続手続きを無事に終わらせた事例
【2】寝たきりの父の預貯金を勝手に引き出していた妹から、引き出したお金の一部を取り戻した事例
【3】相続税の申告期限の直前まで父の遺産内容を全く教えてくれない姉達に対抗するため、遺産を網羅的に調査し、法定相続分の遺産を獲得した事例
※上記の詳細は、私の「事例紹介ページ」をご覧ください。
相続・遺言分野での相談内容
問題・争点の種類
- 遺言
- 遺産分割
- 相続放棄
- 成年後見(生前の財産管理)
- 遺留分の請求・放棄
- 特別寄与料制度
- 生前贈与の問題
- 兄弟・親族間トラブル
- 配偶者居住権
- 認知症・意思疎通不能
相談・依頼したい内容(全般・その他)
- 遺留分侵害額請求
- 後見人
- 相続人の調査・確定
- 相続財産の調査・鑑定
- 故人の銀行口座の凍結・解除
- 相続や放棄の手続き
- 家族信託
- 相続の揉め事の対応・代理交渉
- 相続税等を考慮した問題解決・アドバイス
相談・依頼したい内容(遺産分割)
- 協議
- 調停
- 遺産分割協議書の作成
- 遺産分割調停の申立・代理
相談・依頼したい内容(遺言)
- 遺言の書き直し・やり直し
- 遺言の真偽鑑定・遺言無効
- 自筆証書遺言の作成
- 公正証書遺言の作成
- 遺言執行者の選任
遺産の種類
- 不動産・土地の相続
- 会社の相続・事業承継
- 借金・負債の相続
- 株式・売掛金等の債権の相続
- 著作権・特許権の相続