20年前の不法投棄について

公開日時: 更新日時:

親が20年前に解体した小屋の廃材を 隣の土地に埋めたことがあります 今になって その土地の若夫婦が取り除くように要求してきました 母いわく 隣のご主人の同意の元行ったそうですが その方は亡くなっていて 証明ができません この場合 こちはが費用を負担して取り除かなければいけないのでしょうか? 折半にはできませんか?

なやみこ さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    もし反論するとすれば、次の2点になるかと思います。 ①当時の隣地所有者の同意を得て行ったから違法性がない。 ②不法行為時から20年経過しており、消滅時効にかかっている(民法724条)。 後者についてはいつ埋めたかという点が重要になりますが、20年以上前であるといえるのであれば、一つ有力な反論材料になるかと思います。
    役に立った 0
  • なやみこ
    なやみこさん
    ありがとうございます ①に関しては証明することができず受け入れてもらえませんでした 2年前までそこの土地を畑として借りていました 廃材を埋めたのは1999年の春頃と思います 借りていた土地の一部に埋めました ②に関して 意見を伝えられそうですね 相手に伝える文書を作成したいと思います
  • なやみこ
    なやみこさん
    追加です 民法724条 を確認しました 1 被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないとき 2 不法行為の時から20年間行使しない時 とあります 2は当てはまりますが 若夫婦は今知ったというところは 1に当てはまってしまいませんか?
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    1が主観的起算点、2が客観的起算点を定めるものですが、これらは『いずれかに該当した時点で時効消滅する』ことを定めるものです。 すなわち、1と2のいずれか早い方に該当した時点で消滅時効が完成します。
    役に立った 0
  • なやみこ
    なやみこさん
    ありがとうございます 大変わかりやすかったです ありがとうございました
  • なやみこ
    なやみこさん
    上記の件を文書にて伝えました しかし、元の状態で返して欲しいとのこと この場合 こちらの気持ちを再度 淡々と伝えるしかないのでしょうか?
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    おっしゃるとおりです。 相手が納得しないのであれば相手の方からご質問者様に調停や訴訟を起こしてくると思いますが、そのときも同様の主張を行っていくほかないかと存じます。 ただ、近隣同士でもありますので、『法的な責任はないと考えているが、早期解決のため、数万円程度支払うことで妥結しないか。』といった持ちかけをしても良いかもしれません。
    役に立った 0
  • なやみこ
    なやみこさん
    数万円という金額はどのように決めたら良いのでしょうか?
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    特に決まりはありません。ひとまずは2-3万円といった程度かと思います。
    役に立った 0
  • なやみこ
    なやみこさん
    検討してみます ありがとうございました
  • なやみこ
    なやみこさん
    最後に もし こちらが折れて 全部掘り起こす場合 工事の進め方等 どのような事に注意しておけば良いですか?
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    相手の家屋や財産等を毀損しないよう業者に注意してもらうくらいかと思います。
    役に立った 0
  • なやみこ
    なやみこさん
    空き地で家屋は何もありません その時に立ち会ってもらうのか 出てきた廃材の確認とか 写真を撮っておくとか 承諾書を作るとか そういう事が気になります
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    以下のような対応が考えられます。 ・事前に工事を実施することについての承諾書をもらう。 ・工事の様子+廃材の写真を撮影する。 ・工事実施後、『工事が完了したことを確認するとともに、今後、相手は、廃材の埋設に関し、ご質問者様に、損害賠償請求その他一切の請求をしない』といった確認書をもらう。 具体的な書面の内容はここでは書き切れませんので、近隣の弁護士にご相談ください。
    役に立った 0
  • なやみこ
    なやみこさん
    ありがとうございました

この投稿は、2022年7月25日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。