違約金の請求書が届きました。払う義務はありますか?
リフォームを断ると違約金を請求されました。
店舗リフォームを依頼していたのですが、相見積もりを取り予算や希望に叶う業者が見つかったのでそちらの業者で改装しました。
お断りした会社から、契約書も交わしていないのですが違約金の請求書が届きました。
メールでは、お願いしようと思いますと一度言っています。
しかし予算内では希望の仕様には到底ならずお断りする運びとなりました。一度来て頂き30分ほど相談したのと、図面を引いてもらいました。
細かい仕様は一切決まっていない状態で、賃貸契約もまだ交わしていない状態の時にお断りしたのですが、早くから下請けの予定を組んでいたそうです。
違約金は管理費相当で、工事費用の8%ほどになります。
違約金の内訳は進行管理費と書いてありました。
実際は来て頂いた交通費くらいしか損失していないと思いますし、まだ先の工事で契約書も制作されていない状態で、大家へリフォーム内容を伝えて許可が下りないといけないのですが、その段階にも入っていませんでした。
前もって違約金の説明もありませんでした。
請求書を無視したらどうなりますか?
宜しくお願い致します。
>請求書を無視したらどうなりますか?
一般論としては、①請求を諦めるか、②訴訟してくることが考えられます。
ただ、具体的に違約金を定めていたなどの事情がなければ、訴訟まではしてこない可能性も十分あり得ます。
気になるようなら、
「こちらとしては、契約書も作成しておらず、違約金の支払義務はないと考えている。
弁護士に相談に行くので、何を根拠に支払義務があると言っているのか、資料をつけて教えてほしい」と伝えて、資料を持って相談に行くと良いと思います。
村山先生ありがとうございます。
お断りした際に、違約金を払えと言われ、話し合いにならずめんどくさかったのでその時は了承しました。
その時言われた相手の根拠は、契約書さえ交わしていないが、口約束は契約の効力があり信頼していたと。
下請けに日当を払ってあげたいので違約金を取る、契約書はないが普通はそうなんだと。
発注などはしていないと思います。もししていたとすれば、まだ改装許可も下りていない、賃貸契約できるかも分からない状態で発注した相手のミスだと思うのですが、もし実費損害の証拠があれば、支払った方がいいのでしょうか?
契約書がなければ、それでも支払い義務は無いのでしょうか。。?
すみませんが、やはり規約も読まず、相手方の言い分も又聞きのような状態で、支払義務があるともないとも断言はできません。
繰り返しになりますが、
・弁護士に相談に行くので、何を根拠に請求するのか、資料をつけて教えて欲しいと伝える
・それを持って相談に行く、 というのがいいと思います。
あるいは、相手方に資料や言い分を確認する対応自体が嫌なのであれば、
「支払いません。気に入らないなら裁判してください」とだけ伝えて、
諦めてくれればそれでよし、もし訴訟をしてきたら、裁判所からきた書類を持って改めて相談に行く、という形も考えられます。
すみません、規約ではなく、請求書です。
ご回答ありがとうございます。
そのようにお伝えしてみます。
もやもやしながらも相手の言いなりになるしか無いと思っていましたが、反論する術もあるのだと分かりました。
ご教授頂きありがとうございました。