たかまつ ゆうい
髙松 佑維弁護士
惺和法律事務所
小川町駅
東京都千代田区神田小川町1-8-3 小川町北ビル4階
労働・雇用での強み | 髙松 佑維弁護士 惺和法律事務所
【初回面談30分無料】残業代・賃金・解雇・退職・休職・懲戒問題等【訴訟・労働審判・交渉】各種の労働紛争について、豊富な労働紛争処理の経験・組織での人事経験などをもとに対応やアドバイスをいたします。【小川町駅から約1分、御茶ノ水駅も利用可】
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【会社側】
・残業代/賞与を払えという書類が届いた
・解雇/雇止めは無効だという書類が届いた
・休職後に退職となった者ともめている
・減給した者、降格した者ともめている
・異動について納得いかないといわれた
・懲戒処分を行った者ともめている
・社員からパワハラ等の相談があった
・裁判所/労働委員会から呼出し状が届いた
・従業員の処遇をどうすればよいか
・会社の従業員への対応について、問題はないか
・その他、人事労務に関するご相談
【労働者側】
・長時間働いているのに残業代が出ない
・いきなり解雇(雇止め)された
・休職から復帰したいのにさせてもらえない
・会社から退職するように言われた
・いきなり減給(降格)させられた
・会社から処分されたが納得いかない
・上司から暴言等を受けて困っている
・退職したいのに辞めさせてもらえない
・辞めた会社から請求を受けている
・もらえるはずの退職金を払ってもらえない
・その他、会社との間のトラブルに関するご相談
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃私の強み・心がけていること
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】豊富な労働紛争経験(訴訟、労働委員会他)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
示談交渉、裁判所対応(労働審判、訴訟)、労働委員会対応など、労働問題に関して豊富な経験がございます。
労働問題は、事案の内容・具体的な状況・手続の内容に応じて、様々です。
たとえ一つの事件であっても、複数のテーマが関係する場合もよくあります。
適切な見通しを立て、妥当な解決を目指すためには、様々な労働問題に関する経験や知識が大変重要です。
これまでの豊富な経験を活かして対応することによって、問題解決に向けて尽力いたします。
【2】経験を活かした丁寧な聞き取り・状況把握
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
労働紛争では、残業代・解雇(雇止め)・退職等、いずれのテーマであっても、
「従業員と会社を取り巻く様々な状況、環境」
「紛争に至る背景」
といった具体的な事情が問題の結論に大きく関係します。
そのため、的確にこれらの事情を把握し、自らの主張へ適切に反映しなければなりません。
豊富な紛争処理経験をもとに、関係する事情を丁寧にお伺いいたします。
それをもとに効果的な主張を行い、より良い解決を目指します。
【3】人事担当経験、公的機関勤務経験を活かしたアドバイス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
労働紛争解決のためには、
「会社内の体制、人事担当の役割、組織の動き等」
を適切に把握し、問題の対処・問題の予防にあたる必要があります。
私は弁護士となる前、大小様々な規模の組織・部署に属して勤務をし、人事労務担当も経験しております。
問題解決に向けて、人事労務業務、組織内外との調整業務等の経験を活かしながら対応してまいります。
また、事業を行う際には、必ずどこかで公的機関等との関係が発生します。
そのことは労働分野の紛争場面でも同じです。
弁護士になる前の公的機関内部での豊富な経験をもとに、内部視点も踏まえたアドバイスや対応を行うことができます。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃ご相談にあたって
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社側にとっても、労働者側にとっても、大切な仕事に直結する労働紛争は、大変重大な問題です。
そのような労働紛争では、できる限り早め早めの対処・対応を行っていくことが、問題解決や紛争の早期収束にあたって大切です。
何かございましたら、お気軽にご相談いただければと存じます。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃ご相談の流れ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
① ご相談の予約
メールまたはお電話で、簡単なご相談内容・概要をお知らせください。
その上で、ご来所いただく日時の調整を行わせていただきます。
※
遠方の方など、ご事情等によってWEB面談にも対応しております。
② ご相談
ご来所いただき、詳しい内容とご相談者様のご希望をお伺いいたします。
ご希望を踏まえた法律的なアドバイス・弁護士に依頼した場合のメリットや費用(着手金・報酬金・日当・実費など)についてもご説明させていただきます。
③ 初回ご相談後の流れ
◆ 弁護士にご依頼いただく場合(弁護士が代理人となって活動する場合など)
費用に関するお見積もりをさせていただきます。
◆ 引き続きのご相談をご希望の場合
次回のご相談の日程調整をさせていただき、後日、2回目のご相談となります。
◆ 資料等の追加確認や別途検討が必要な内容のご相談だった場合
追加資料の確認や検討等をさせていただき、後日、2回目のご相談の日程調整をさせていただいた上で、追加のアドバイス等をさせていただきます。
◆ 初回ご相談のみで終了の場合
一旦ご相談のみで終了となった場合でも、初回ご相談後、状況の変化や進展に伴い、再びご相談いただくことも可能です。
ご希望の場合は、お気軽にご連絡ください。
労働・雇用分野での相談内容
問題・争点の種類
- セクハラ・パワハラ
- 不当な労働条件
- 不当解雇・雇い止め・更新拒否
- 内定取消
- 労災
- 長時間労働・過労死
- マタハラ・産休・育休
- 不当な退職勧奨
- 事故の使用者責任
- 労働・雇用契約違反
- 安全配慮義務違反
- 退職理由(自己都合・会社都合)
- 業務上過失・損害賠償
相談・依頼したい内容
- 未払い残業代請求
- 労災の損害賠償請求
- 未払い給与請求
- 労災保険申請
- 内部告発保護
- 退職代行
- 未払い退職金請求
- 不当解雇の慰謝料請求
あなたの特徴
- 公務員
- アルバイト・パート
- 派遣社員
- 正社員・契約社員
- 業務委託契約
- 経営者・会社側
- 個人事業主・フリーランス