「嘘つき」「詐欺」は意見・評論なのでしょうか
通販をしています。
購入者からの問い合わせに返事をしたところ、購入者は内容を外部に晒さしたらしく、そこで私は「嘘つきだ」などと叩かれているようです。
ただし第三者の反応からの推測であり、どこで叩かれているかはわからず、叩いているのも購入者ではなく別人のようです。
やや言葉不足だったとしても嘘はついておらず、不利益は与えてないと考えています。
そこで質問です。
・購入者が問い合わせ内容を晒すことに公益性はあるのでしょうか。
・「嘘つき」「詐欺」などは意見・論評なのでしょうか。
・購入者が問い合わせ内容を晒すことに公益性はあるのでしょうか。
その事情だけであるともないとも言えないかもしれませんが、なくもないとは思います。
・「嘘つき」「詐欺」などは意見・論評なのでしょうか。
その言葉は、社会的評価を低下させるような発言と言ってよいと思います。
回答ありがとうございます。
>その事情だけであるともないとも言えないかもしれませんが、なくもないとは思います。
もう少し説明しますと、私に恨みがある人物がいて、嫌がらせを煽っているために、これに加担する者が現れ、商品を買い、難癖をつけてきた、ということです。
>その言葉は、社会的評価を低下させるような発言と言ってよいと思います。
どこで発言されているのか私にはわからないため、やられ放題です。