おおいわ かずき
大岩 和紀弁護士
城陽法律事務所
兵庫県姫路市北条梅原町271 ヤスナビル6階A号室
借金・債務整理での強み | 大岩 和紀弁護士 城陽法律事務所
【弁護士歴20年以上/借金・債務整理関係の実績250件以上】破産管財人の経験も豊富な弁護士が裁判所の気に掛けるポイントを押さえた適切な申立てを図ります。自己破産/個人再生/任意整理からご要望と状況にあった解決方法をご提案【法人破産も対応可】
- 借金に関するお悩みは、一人で悩まないでください。人生の再スタートを、私が後押しします。
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「債権者からの電話や書面の督促が負担だ」
「借金をかさみ、現状では返せる当てがない」
「月々の返済額を減らせば何とかなりそうだ」
「自己破産したいが、デメリットが気になる」
「個人再生、任意整理について違いを知りたい」
「昔の借金の時効を援用したい」
「法人破産を検討している」
私はこれまでに借金・債務整理関係の実績が250件以上あり、それを活かして、依頼者さまのご要望や状況に合った、適切な解決方法のご提案が可能です。
自己破産、個人再生、任意整理など、借金のご相談はお任せください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃私の強み・心がけていること
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】破産管財人の豊富な経験をもつ弁護士
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は破産管財人の経験も多く、これまでにさまざまな破産事案に携わってまいりました。
破産管財人は、破産申立人の申立て内容や財産などを調査し、免責許可について裁判所に意見を述べる役割を担っています。
そういった経験があるからこそ、申立てする場合はどのような点に気を付けなければならないか、破産管財人の行動を予測しながら適切に対応していくことが可能です。
自己破産については、さまざまな不安をお持ちの方は多いと思いますが、どのようなことでもまずはご相談ください。
【2】状況に合った債務整理をご提案
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
債務整理には、自己破産・個人再生・任意整理の3つの方法があります。
依頼者さまにとっての最適な方法は、ご要望や借金の額などの状況をおうかがいしたうえで、提案してまいります。
<自己破産>
裁判所が介入する手続きです。住宅など一定額以上の財産は手放す必要などはあるものの、免責が認められれば、借金の返済は免除されます。
<個人再生>
裁判所が介入する手続きです。大幅に減額した借金を、原則3年で返済していきます。住宅を残せるケースもあります。
<任意整理>
裁判所が介入しない手続きです。債権者と直接やり取りし、返済回数や将来分の利息のカットを交渉していきます。
どの手続きにもメリット・デメリットがありますので、きちんとご説明し、納得いただいたうえで進めてまいります。
【3】法人破産にも対応可能です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法人破産は債務額が大きく、従業員や取引先、金融機関などへ与える影響も甚大です。
その影響を少しでも少なくするには、できる限り早くから準備を進めていくことが大切です。
破産へのためらいや不安など、さまざまなご事情もあると思いますが、まずは一度ご相談ください。
また当事務所では、法人破産にあわせて代表者さまが自己破産する場合も、平行して対応してまいります。
複雑になりがちな法人・個人同時の破産申立ても、お任せください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃時効の援用:借金にも時効があります
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時効による借金の消滅を主張するには、債権者に対し、「借金は時効を経過しているので、支払いません」といった内容の時効の援用を行わなければなりません。
時効の援用を行わないと、時効を過ぎていたとしても借金は自動的に消滅しないので、注意が必要です。
しかし、時効の援用には手順があり、適切な方法で行わなかったり、債権者からうまく言いくるめられてしまうと、時効が更新されてしまう恐れもあります。
そのため、債権者と直接交渉したり、ご自分で時効の援用を行うまえに、まずは当事務所までご相談ください。
借金・債務整理分野での相談内容
相談・依頼したい内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 任意整理
- 個人再生
- 民事再生
- 信用情報回復
- 時効の援用
- 督促の停止
- 特定調停
- 法人破産
- 借金返済の相談・交渉
問題の特徴
- 闇金被害
- 多重債務
あなたの特徴
- 連帯保証人
- 個人・プライベート
- 法人・ビジネス
借金の種類
- 不動産担保ローン
- 住宅ローン
- サラ金・消費者金融
- クレジット会社
- リボ払い
- 銀行借り入れ
- 奨学金
- 詐欺被害での債務