吉田 倫子弁護士のアイコン画像
よしだ みちこ
吉田 倫子弁護士
法律事務所リーガルスマート 東京事務所
赤坂見附駅
東京都港区元赤坂1-1-15 ニュートヨビル5階
対応体制
  • カード利用可
  • 分割払い利用可
  • 初回面談無料
  • 夜間面談可
  • 電話相談可
  • WEB面談可

交通事故での強み | 吉田 倫子弁護士 法律事務所リーガルスマート 東京事務所

【年間示談1600件以上】【着手金0円の成功報酬制】【示談金の増額実績多数】保険会社任せで後悔しないために「交通事故」は専門チームにご相談ください!示談金の増額/後遺障害等級認定/治療費打ち切り/示談交渉など【オンライン相談可】
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃リーガルスマートへ相談する”5つの理由”
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・年間示談数1,600件以上
・高い割合での増額実績
・着手金0円の成功報酬制
・交通事故専門チーム
・LINE対応でスムーズに

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃なぜ保険会社任せよりも増額できるのか?
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「保険会社の提示額=適切な賠償額」と考えていませんか?
実は、保険会社の提示額は“任意保険基準”や、最も低い金額になる可能性がある“自賠責保険基準”が使われることが多く、
弁護士による交渉なしで示談に応じてしまうと、 最終的に数十万円〜数百万円以上も少ないケースがあります。

《理由は「基準」と「後遺障害」》

●算定基準
交通事故の賠償額には大きく分けて「自賠責基準」「任意保険基準」「裁判基準」の3つがあります。
保険会社は低めに算定される自賠責・任意保険基準を用いがちですが、
弁護士が入れば過去の判例などをもとに“裁判基準(弁護士基準)”を適用し、 示談金を大幅に増額できる可能性が高まります。

●後遺障害認定
さらに、後遺障害等級が適正に認定されるかどうかで、 賠償額が数倍変わることも珍しくありません。
むち打ちや骨折などの症状・通院期間が正しく評価されないまま 低額提示されるリスクを防ぐためにも、弁護士のサポートは大切です。

《実際の増額事例》

●【事例1】後頭骨骨折 + 外傷性くも膜下 等級8級 → 慰謝料・逸失利益が適切な金額へ増額

保険会社提示額 2,750万円
⇨最終示談額 3,460万円 [約710万円示談金がUP!]

●【事例2】骨折 + 筋力低下 等級11級 → 慰謝料・逸失利益が適切な金額へ増額

保険会社提示額 1,690万円
⇨最終示談額 3,050万円 [約1,360万円示談金がUP!]

●【事例3】むち打ち 等級14級 → 慰謝料・逸失利益が適切な金額へ増額

保険会社提示額 440万円
⇨最終示談額 550万円 [約110万円示談金がUP!]

<<これが、弁護士が入ることで示談金が増額する最も大きな理由です。>>
自賠責や任意保険基準だけでなく、
裁判基準や後遺障害認定を正しく活用することで、 数十万円から数百万円以上の差が生じることも少なくありません。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃こんな方はぜひご相談を
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《示談前であれば、どのような段階でもご依頼いただけます》

・事故直後で、何をすればいいのか分からない...
・保険会社からの提示額に納得がいかない...
・治療中で、保険会社から打ち切りを迫られている...
・後遺障害等級が認められるか心配...
・保険会社との交渉にストレスを感じる...
・弁護士費用特約があるかどうか不明...

※事前に資料がない、保険証券が手元にないなどの状況でも問題ありません

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃リーガルスマートを選ぶ理由
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

《交通事故案件は高度な専門性を必要とします》

交通事故の示談交渉や訴訟には、損害論や因果関係論、過失割合などの法理論だけでなく、
後遺障害認定や治療方針に関する医学的知識、自賠責保険や任意保険など 各種保険制度への深い理解が求められます。

そのため、弁護士なら誰でも対応できるというわけではありません。

「経験や実績が多い事務所」や「交通事故専門のチーム」、「毎年多数の交通事故案件を扱う弁護士が複数在籍する」
事務所を選ぶことが、 適切な賠償額を獲得するうえで非常に重要です。

【POINT1】交通事故被害を専門としたチームの存在
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊所では交通事故案件を専門に扱うチームを設置。
医療鑑定サービスなど外部専門家とも連携し、 後遺障害認定や保険交渉を強力にサポートします。

【POINT2】年間示談数1,600件以上 × 弁護士の豊富な経験
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年間1,600件以上の示談交渉で培ったノウハウと、 代表弁護士は10年以上の交通事故実務経験。
他の弁護士も年間数百件の交通事故示談をこなし、 高度な専門性をもつ少数精鋭体制です。

【POINT3】費用面の安心!着手金無料・成功報酬制
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わざわざ電話やメールをする手間なく、 日常的なやり取りや進捗確認もLINEでOK。 些細な疑問もすぐに質問できるので安心です。
また、私たちは、丁寧で細やかなコミュニケーションを心がけています。 スムーズなコミュニケーションは、良い結果を導くためにとても重要だと考えています。

【POINT4】初回相談無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弁護士費用特約をお持ちであれば原則として自己負担0円、特約がない場合でも着手金無料&成功報酬制。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃依頼後の流れ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ後、弊所所属の弁護士がヒアリングを行います。
通院中や後遺障害認定の段階など、ご相談者様の現在の状況に応じた最適な対応をいたします。

通常は示談交渉による解決を目指しますが、保険会社が納得のいく金額に応じない場合には、
調停や訴訟も視野に入れ、弁護士が書面作成から裁判対応まで徹底的にサポートいたします。

【STEP1】お問い合わせの後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●弁護士によるヒアリング
まず事故の状況やケガの程度、保険会社とのやりとりを詳しくうかがい、 現在のステータス(通院中・後遺障害申請中・示談中など)を整理します。

【STEP2】現在のフェーズに応じた行動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通院中の対応
保険会社と治療期間や通院方法について交渉し、早期打ち切りを回避するようサポート。病院や整骨院との連携も行います。

●後遺障害申請サポート
必要な書類の収集や、医療鑑定サービスの活用で 適正な後遺障害等級の認定を目指します。

●示談交渉
書類を精査し、裁判基準で示談金を算定。粘り強く保険会社と交渉し、増額を図ります。

【STEP3】交渉・調停・訴訟対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●交渉・調停・訴訟の対応
保険会社が納得のいく金額に応じない場合は、調停・訴訟も視野に入れ、弁護士が書面作成から裁判対応まで徹底サポート。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃弁護士費用特約について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《弁護士費用特約はこんな保険に付帯しています》
・自動車保険
・クレジットカード付帯保険
・火災保険
※保険証券が手元にない方でも問題ありません。必要な情報をお預かりすれば、当事務所が保険会社へ 代わりに問い合わせることも可能です。

《弁護士費用特約が保険に付帯している場合》

●特約が付帯されていれば、ご負担金実質0円!
自動車保険以外にも、クレジットカードや火災保険などに 付帯している場合もありますので、 ご不明な方はぜひ当事務所にご相談ください。
保険証券が手元にない方でも問題ありません。 必要な情報をお預かりすれば、当事務所が保険会社へ代わりに問い合わせることも可能です。

●特約が付帯されていなくても相談料、着手金0円
もし特約が見つからなくても、 着手金無料&成功報酬制なので費用の心配は不要です。
増額しなければ報酬金はいただきません。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃お客様の声
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主に「示談金の増額」「相談しやすさ」「寄り添い」において、高い評価・評判を頂いております。一部のレビューを紹介します。

《Google クチコミに寄せられた声》
「交通事故でお世話になりました。やり取りは、電話とLINEで非常にスムーズな対応でした。また何かあった際にはお願いしたいと思っております!」
「通院の際も密に連絡をとって頂き通院期間も伸ばして頂きました。非常に迅速かつ丁寧な対応をしていただき、安心して任せることができると思います。慰謝料請求もしっかり対応して頂きとても満足しました。」

《他のお客様の声》
「むち打ちで通院していましたが、示談金が数十万円も増額。書類作成や病院との連携もお任せできたのが本当に助かりました。」
「保険会社に対応するのがストレスでしたが、弁護士の先生がすべて窓口になってくれたので心強かったです。」

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃よくある質問
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.保険会社から既に示談金が提示されていますが、今からでも増額できますか?
A.示談書にサインしていなければ、増額できる可能性が十分あります。まずは提示書面をお見せいただき、弁護士が査定します。

Q.後遺障害等級が認められなかった場合でも依頼できますか?
はい。認定が見送られても再申請や異議申立を行う余地があります。症状や検査データを再確認し、医学的根拠をもとに申請をサポートします。
交通事故分野での相談内容

事故の特徴

  • 死亡事故
  • 人身事故
  • 物損事故
  • 自転車事故
  • バイク事故
  • 自動車事故
  • 単独事故

相談・依頼したい内容

  • 過失割合の交渉
  • 慰謝料請求
  • 損害賠償請求
  • 早期解決に向けた示談
  • 休業損害請求
  • 逸失利益請求
  • 後遺障害認定
  • 後遺障害等級の異議申立
  • 保険会社との交渉
  • 通院頻度・治療費の基準
  • 弁護士費用特約の使い方
  • 業務中事故の使用者責任追求

あなたの特徴

  • 被害者
  • 子ども
  • 配達員・業務中の従業員

人身被害状況

  • むち打ち被害
  • 骨折被害
  • 後遺症被害
電話でお問い合わせ
050-7587-1412
受付中

※お電話の際は「ココナラ法律相談を見た」とお伝えいただくとスムーズです。