おかむら あゆみ
岡村 あゆみ弁護士
あゆみ法律事務所
長野県松本市大字島内3503-1 オフィスやまもと2号室
相続・遺言での強み | 岡村 あゆみ弁護士 あゆみ法律事務所
【初回相談30分無料】検事経験を生かした分析&交渉力!財産調査から調停・審判まで一貫してサポート【メール予約24時間受付】疎遠になっている相続人や前妻のお子さんとの交渉【松本ICすぐ】【駐車場あり】話しやすい雰囲気の事務所
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「親族同士の話し合いがまとまらないので、対応をお願いしたい」
「相続財産を管理している相続人が、財産を開示しない」
「調停からでも弁護士に依頼できるか」
「不平等な遺言書で遺留分が侵害された」
「遺言書の作成・生前贈与など、生前対策について相談したい」
相続問題は親族のみで話し合うと感情的な対立が生じやすい分野です。
また、相続問題は、複雑で専門知識が必要となる問題を孕んでいることも多いため、弁護士を間に入れるのがおすすめです。
協議の前提となる財産調査から調停・審判まで一貫してサポート可能ですので、是非ご相談ください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃私の強み・心がけていること
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】検事経験を生かした分析&交渉力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は弁護士になる以前に、5年間の検事経験を積みました。
刑事事件で被疑者を立件するためには、わずかな情報も見逃すことなく着実に証拠を積み重ね、事件を分析しなければなりません。
また裁判官を説得するために、説得力ある主張を表現する力や高い交渉力が必要です。
こうして身に付けた分析力と交渉力を生かし、相続問題についてもあなたのお力になるので、ぜひ私にご相談ください。
【2】遺産調査の対応もしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遺産分割協議の前提として、「相続財産がどれくらいあるのかわからない」「他の相続人が遺産を開示しない」といった問題が発生することがあります。
納得いく遺産分割を行うためには、遺産の把握が大前提です。相続財産を管理している相続人に対して遺産の開示を求める交渉をしたり、金融機関へ開示を求めるなどの遺産調査のサポートも丁寧に行います。
実際に他県の銀行に照会をかけたところ、多額の預金がみつかったという事例もあります。
そのほか疎遠になっている相続人や前妻のお子さんとの交渉なども承りますので、是非ご相談ください。
【3】話しやすい雰囲気作り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所では相談者さまが話しやすい雰囲気作りを意識しています。
弁護士に相談することに敷居の高さを感じ、気軽に相談できないという方も多くいます。
しかし弁護士だからといって気負いする必要はありません。
相談者さまに寄り添い、気持ちに共感して親身にお話をうかがいます。、
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃ご相談の流れ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)面談予約
お電話・メールにてご連絡をお願いします。
*ご相談料は初回30分無料です。
(2)事務所にて弁護士と面談
(3)受任契約
相談したからといって、必ず弁護士に依頼しなければならないことはありません。
弁護士費用については、ご依頼前に丁寧にご説明します。
費用や手続きなど、分からないことはご遠慮なく質問していただき、十分に納得されてからご依頼ください。
(4)事件対応
(5)事件終了
事件が終了した後、契約時に取り決めた報酬金をお支払いいただきます。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃解決事例の一部紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】弁護士が遺産を調査し、財産の全体像を明らかにした事例
【2】遺産分割を交渉で解決した事例
【3】遺産分割調停を起こされたため、弁護士が対応した事例
【4】当事者間での遺産分割協議がまとまらず調停を申し立てた事例
※上記の詳細は、私の「事例紹介ページ」をご覧ください。
相続・遺言分野での相談内容
問題・争点の種類
- 遺言
- 遺産分割
- 相続放棄
- 成年後見(生前の財産管理)
- 遺留分侵害額請求・放棄
- 生前贈与
- 家族間の相続トラブル
- 認知症・意思疎通不能
- 代襲相続
相談・依頼したい内容(遺産分割)
- 協議
- 調停
相談・依頼したい内容(遺言)
- 遺言の書き直し・やり直し
- 遺言の真偽鑑定・遺言無効
- 自筆証書遺言の作成
- 公正証書遺言の作成
- 遺言執行者の選任
遺産の種類
- 不動産・土地の相続
相談・依頼したい内容(全般・その他)
- 相続人調査・確定
- 相続財産調査・鑑定
- 口座凍結解除
- 相続手続き
- 家族信託
- 相続トラブルの代理交渉
- 相続税対策
- 相続登記(義務化対応)