弟への貸付金300万円の未返済と法的対処について相談したい
実弟に貸した300万円が返済されないです。
去年の今頃に頼まれ、300万円を貸してしまいました。1年後に全額返済するという約束で借用書も書いて貰っています。
ですが、1年経過した現在一銭も返済も無ければ、返済する気すら、返さず申し訳無い、分割して返すなどという話も無く、開き直っている様に見受けられます。
返済は勿論ですが、今までの弟の素行等問題は色々あり、反省と制裁して欲しいです。
色々お教え頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。
返済を求めて内容証明郵便により通知をする、なお不払の場合には、訴訟提起する、等の対応は考えられると存じます。
詳細は、このQAの場ではなく、個々の弁護士にお問い合わせをされることを推奨いたします。
貸した金銭を回収するためには、借用書をもとに約束した内容にしたがって任意に返してもらう方法と、裁判手続による回収が考えられます。
いずれにしても返済の引き当てになるものがない場合、回収は困難となってしまいます(勤務先等を知っていれば判決を取得するなどして給与差押えを検討することにはなります)。
ただ、この手続を経ても弟さんが反省してくれるかまでは担保できるものではありません。結局のところ、金銭を回収してご相談者様が満足するか否かになってしまいます。
【質問】実弟に貸した300万円が返済されないです。去年の今頃に頼まれ、300万円を貸してしまいました。1年後に全額返済するという約束で借用書も書いて貰っています。
ですが、1年経過した現在一銭も返済も無ければ、返済する気すら、返さず申し訳無い、分割して返すなどという話も無く、開き直っている様に見受けられます。返済は勿論ですが、今までの弟の素行等問題は色々あり、反省と制裁して欲しいです。
【回答】おそらく、弟さんとしては、「返済しなかったとしても、兄が自分に対して法的措置を講じてくることはないであろう」という「甘え」があるのだと思います。きちんと返済をさせるためには、「家族内の問題であるから穏便に解決を図る」という対応ではなくて、一般社会の中のルールに基づいて、「約束(契約)したことを守らない場合には、法的措置を講じる」という当たり前の対応を取るべきであろうかと思います。もちろん、現実的に一括で返済出来る状況ではないのかもしれませんが、分割でもきちんと返済をさせる合意を取り付けるべきです。訴訟を提起した上で、「裁判上の和解」(分割での返済)をすれば、その返済を怠った場合には強制執行(国の力で強制的に相手方から財産を取り上げて、そこから回収する)ということができます。まずは、弁護士に相談をすることから初めて頂いた方が良いかと思います。
弟さんの対応からすると内容証明を送って催促をしても支払いをしてこないということも考えられ、時間が余計にかかってしまう可能性もあるかと思われます。
そのため、ご自身が本気で回収のために動いているということを突きつけるため、弁護士を入れた上で訴訟ということも検討されて良いでしょう。
ただ、経済的に現実として回収が困難であるとして、請求は認められるけども現実に回収ができないというケースも債権回収では多く、そうしたリスクを踏まえた上でどこまで費用をかけるかを検討されると良いでしょう。