結婚を強要する支援者への対応と返金の必要性について相談

夜のお店で知り合った方に生活の工面という事で支援してもらっていて、気づいたら何故か勝手に色々話が進み、結婚するからねといわれるようになっていて
お金をま最近まで振込してもらったりしてましと。
こちらとしては、お断りしたいのですが、今までのお金の返金をした方がいいのでしょうか?
今現在返金する余裕が無いので少しでも返した方がいいのかも分からず、
関係と言っても浅いのですが、どう伝えたらいいのか分かりません💦

お店ではあっていたのですが、プライベートではLINEと電話のみです。

支援は贈与なので返金の必要はないと思いますが、切り方によってはロマンス詐欺だといった主張をされるかも知れません。どのくらい支援を受けたのかやこれまでの関係性の整理なども含め、一度対応を弁護士に直接相談された方が良いでしょう。

10万は行ってないのですが…
ロマンス詐欺?というものに当たるのでしょうか?

詳細不明ではありますが、ご記載の事情を前提にすると、貴方に婚姻意思がないことは明らかですし、生活援助ということで貸付という趣旨ではないのであれば、貴方に返済義務はないでしょう。貴方が結婚を仄めかして相手方に金銭を交付させたといった事情がない限り、詐欺という話にもならないと考えられます。

交際や結婚を前提として金銭を受領していたのであればともかく、相手が生活の支援としてくれたものであれば贈与として返済の義務はないでしょう。

借入の場合は返す必要が出てくるかと思われます。

相手を騙して、結婚や交際をチラつかせて金銭を受領していた場合は詐欺となる可能性はあるでしょう。

結婚、交際はチラつかせておらず、連絡先を交換した後に「交換したってことは交際だね」と話が勝手に進んでいて、やんわりとお断りを入れていました💦

そうした事情であれば、やり取りを全て証拠として保存しておき、贈与としてもらったものであるから返還義務はないことを主張していくこととなるかと思われます。

了解しました!
ありがとうございます💦