開示請求の手紙が届く宛先と書込者の証明方法は?

開示請求について質問です。
仮に開示請求の手紙が届いたとして
契約者が親で書き込んだのが息子の場合
その手紙は親宛に届くのでしょうか?
なるべく親には迷惑をかけたくありません
又、親ではなくて書き込んだのは息子であると
証明するにはどうすれば良いのですか?

仮に開示請求の手紙が届いたとして
契約者が親で書き込んだのが息子の場合
その手紙は親宛に届くのでしょうか?
→意見照会書の送付先は、回線契約者となるでしょう。

又、親ではなくて書き込んだのは息子であると
証明するにはどうすれば良いのですか?
→意見照会書が届いた際、その意見照会回答書に記入して返送することで、息子が、自分が書き込んだとして、名乗り出ることが可能でしょう。

ありがとうございます
書き込んだ息子が無職や生活保護の場合
支払い義務はどうなるのですか?
契約者の親に支払い義務がいったり
口座差し押さえになるのでしょうか?

書き込んだ息子が無職や生活保護の場合
支払い義務はどうなるのですか?
契約者の親に支払い義務がいったり
口座差し押さえになるのでしょうか?
→息子に資力がなければ、相手方としては諦めることが多いでしょう。又は長期分割払いを求められることもあるでしょう。親は関係ないかと存じます。

ありがとうございます。
仮に息子が就労支援や作業所等の低賃金で資力がなくても口座差し押さえの対象になるのですか?

仮に息子が就労支援や作業所等の低賃金で資力がなくても口座差し押さえの対象になるのですか?
→口座を差し押さえることは可能ではありますが、いきなり差し押さえることはないでしょう。通常は開示のあとに任意交渉があり、それで決裂したら訴訟になり、訴訟で判決になっても支払がなければ差し押さえなどするのでしょう。ただ、相手方は、任意交渉の際に、息子の資力がないことを知れば、わざわざ弁護士費用をかけて、あまり意味のない差し押さえをする可能性は低いように思います。