いじめ悪口を言われました。
友達と一緒に歩いて帰ってるときにクラスメイトから電話がありスピーカーで電話をしていると別の人からFuck you、おい聞いてんのかよ と言われました。
一緒にいた友達も聞いてます。
これが原因で学校を休んでます。
友達も聞いたというラインのスクショもあります。
謝ってもきません。
どうにか訴えたり出来ませんか?
次あったら退学にさせるし別室に登校でもいいと先生に言われましたが、加害者が普通に学校に来てるのが許せません
相手は今年から編入してきて仲良くもないただのクラスメイトです。
>どうにか訴えたり出来ませんか?
>次あったら退学にさせるし別室に登校でもいいと先生に言われましたが、加害者が普通に学校に来てるのが許せません
現時点で退学処分を求めたいということなのでしょうか?
本当は学校からいなくなってほしいです。
でも相手が何かしてきたり警察沙汰にならないと無理だと思うので訴えられるなら訴えたいです。
法的に可能かどうかは別にして、訴えたいというのは相手に何を求めたいのでしょうか?
酷いことを言ったことを自覚して謝罪して休み時間など関わってこないでほしいです。
前にも書きましたが無理だと思うけど学校からいなくなってくれるのが理想です。
相手に謝罪を求めてみてはどうでしょうか?
学校が話しても謝罪はしてこなかったです。
先生も何も響いてないし自分は関係ないと思ってる、逆ギレまでしてきたから彼とは関わらないようにして大丈夫と言われました。
なので法的に何か謝罪させる方法、SNSのように名誉毀損で被害届とかお金を払うみたいな方法はないかと思って相談しました。
もう大丈夫です。
いじめ防止対策推進法という法律があります。
この法律に基づいて、学校は、いじめの訴えがあった場合、きちんと調査する義務を負っています。
今回のケースでは、学校があまりきちんと対応してくれていないように感じますので、まずは学校に働きかけるのがよいと思いました。
とはいえ、ご自分でこれ以上の働きかけを行うのは難しいかもしれません。
各弁護士会では、子どもの法律相談も受け付けています。埼玉弁護士会にもあります。
https://www.saiben.or.jp/soudan/consultation/child.html
ご参考になれば幸いです。
稗田先生ありがとうございます。
学校は事実確認をしてくれました。
何人かが聞いていたこと聞いていたというラインのやり取りもあります。
事実確認をしたときに発言者は覚えていないと言ったようですが、学校はラインのやり取りを確認し発言者に責任があると認識になったため保護者に話をし次は退学させると話したそうです。
加害者側のその後の謝罪もなし、知らないと嘘をついたこと、何もなかったように話しかけてきたことが許せないようです。
編入してきたばかりの何も知らない子から、おい聞いてんのか、fuck you と一方的に言われ電話を切られて、加害者にクラスのグループラインから勝手に友達追加されたことも分かり、すごく気分が悪く好きな学校に行けない状態になってます。
そのために侮辱罪で訴えられないか、被害届を出せないかと相談したのが経緯です。
内容証明も考えましたが無知なので何が1番いいのかと悩んでます。
相手側に少しでも圧力になるならと…
行きたくても行けない焦りから編入してきた人は嫌がらせしたくせに学校で楽しそうにしてるのが悔しくて許したくないという気持ちが強いです。
乱文ですみません。
ご相談者様は、いじめ被害にあわれた方の保護者の方ですね。
ご相談者様のお怒りのお気持ちはごもっともだと思います。
ただ、加害者に内容証明郵便を送ったり訴訟を提起したりしても、加害者を学校から排除することは一般的に難しいです。
現状、お子様が「行きたくても行けない」という状況なので、どうすれば登校できるようになるかを考えたいですね。
クラス替えは難しいかもしれませんが、「クラス内での席の配置を考えてもらう」、「登校時間をずらす」、「選択科目などで、加害者と別の教室で受けられる授業だけとりあえず出席してみる」など、学校と話し合って対応してもらえる余地があればよいなと思いました。
学校との話合いについて、ご自身で対応されるのもよいと思いますが、弁護士という第三者的な目線があった方がよいこともあります。
ご家庭だけで抱えられること自体がとても大変だと思いますし、ネット上の文面だけのやり取りではどうしても限界がありますので、一度弁護士会の子どもの法律相談を利用されてみてもよいのかなと思いました。
息子がやりとりしてるのを一緒に見ていたため先程のものは親の私が書きました。
排除することは再度問題が起きないと無理なのは息子も含めて納得してます。
そのため法的には何か出来ないかと思い連絡させていただきました。
クラスは1クラスしかないのでクラス替えなどは出来ないです。
息子が言うには問題が起きてから、先生がいなくなるたびに話しかけてきたり選択授業の教室を別にし先生が注意しても来ることもあるそうで、先生からは私たちにもうるせーと言うくらいだから申し訳ありませんが変わることはないかもしれません、ただ出来るだけ配慮しますと先週の三者面談時に言われました。
もし法的にするとなれば何がありますか?
息子からすると辞めないのは分かったから、とにかく学校の授業や行事以外では関わってほしくないことを理解してほしいそうです。
そういうことですと、よい解決手段が思い浮かびません。
お力になれず申し訳ないです。