弁護士A先生と弁護士B先生、どっちの言うことが可能性としてありえるか?

何度もすみません。質問を若干変えてます。
多分ですが2022年10~11月ごろの話です。私はLINEで友人に、本当は嘘なのですが、「〇〇会(実在する暴力団組織の名前)の人と拳銃を買う約束をして、東京まで行った。待ち合わせ場所に行ったら、怖そうな男2人から催涙スプレーをかけられそうになり、金を奪われそうになった」と嘘を書いてしまいました…。

この文章を警察が見た場合、とある弁護士A先生は、「もしその時期に本当にその暴力団組織による銃刀法関連の事件が偶然にもあった場合、捜査の対象となる可能性がある」とおっしゃっていました。また、ある弁護士B先生は、「ご質問者様のケースはほぼゼロに近いといえるでしょう。警察はそこまで暇ではありません」とおっしゃっていました。一体どっちが正しいのでしょうか?

また、このLINEの嘘を警察が見て、ちょうどその時期に偶然にもLINEに書いた暴力団組織による銃刀法関連の事件があった場合、警察は捜査する可能性はあるようですが、その際、その暴力団関係者から話を聞いたり事情聴取するときに、私の名前を警察から相手の暴力団関係者に伝えるということはありますでしょうか? LINEで嘘を言ってしまったばかりに、私の名前が暴力団関係者に伝わるんじゃないかって不安でたまりません…。

あとすみません。もう一つあります。もし万が一警察から事情聞かれたら、「全部嘘です。作り話です。嘘ついてすみませんでした」って警察に正直に話せばそれ以上は捜査されませんか?

自分でも本当にバカな嘘ついたなと猛省してます…。

文章下手ですみません。ご回答よろしくお願いいたします。

弁護士B先生も可能性がゼロと言っているわけではありませんので、可能性があるという点では両者共通しているかと思います。

匿名A先生
ご回答ありがとうございます。

すみません。まだあります。
警察が暴力団関係者に、たとえ嘘のLINEメッセージであっても私の名前を言う可能性はありますか?
また、「全部嘘です。つくり話です」と言えば警察からもそれ以上は捜査されませんか?

すみません。ご回答よろしくお願いいたします。