「コイン1枚で、バッティング20球、ピッチング12球が利用できます」は、両方プレイ可と読めないか?
とあるバッティングセンターにて、
次のような料金案内が掲示されていました。
______________________________
300円 コイン1枚 1ゲーム
500円 コイン2枚 2ゲーム
1000円 コイン5枚 5ゲーム
コイン1枚につき、
バッティング20球、
ピッチング12球
がご利用いただけます。
______________________________
この案内を見て、私は、
「コインを1枚買えば、
“バッティング20球”と“ピッチング12球”
の両方がプレイ出来るのだな。」
と思いました。
そして、実際にコインを1枚購入して、
まずピッチングマシーンのコイン投入口にコインを投入し、“ピッチング12球”をプレイしました。
ところが、“ピッチング12球”をプレイし終わっても、コイン投入口に投入したコインが戻ってきません。
このままコインが戻ってこないと、
次にプレイしたい
“バッティング20球”
がプレイ出来ないため、
どうすればよいのか店員に尋ねてみました。
すると店員からは、
『コイン1枚につき、バッティング20球、ピッチング12球がご利用いただけます。』
というのは、
『コイン1枚につき、バッティング20球、もしくは、ピッチング12球がご利用いただけます。』
という意味なのです。
コイン1枚で、“バッティング20球”と“ピッチング12球”の両方が利用できるという意味ではありません。」
と言われました。
しかし、それを聞いて思いました。
「コイン1枚につき、バッティング20球、ピッチング12球がご利用いただけます。」
というのは、
一般的な日本語の解釈においては、
「コイン1枚につき、バッティング20球と、ピッチング12球の、両方がご利用いただけます。」
という意味に読めてしまいませんか?
したがって、このような紛らわしい表記は、消費者保護法など、何らかの法令に抵触しないのですか?
確かに、よりわかりやすく記載・説明する方法はあったかもしれません。
1文だけ取り出して考えれば、いろいろと想定されるあいまいな表現かもしれません。
ただ、コイン1枚と1ゲームが対応しているので、むしろピッチング1ゲームは12球、バッティング1ゲームは20球、コイン1枚はどちらのゲームにも使えると読むのが自然かと思います。
ご回答ありがとうございます。
私としては、
1ゲームの内容が、
「“バッティング20球”と“ピッチング12球”が
セットとなっているもの」
と解釈しました。
一般人に意見を聞いてみても、
私のような解釈をとっている人も多かったです。
(仮に裁判沙汰となったら)
裁判所は社会通念に照らして、
どちらの解釈のが
適切と判断するのでしょうかね?